2023.03.12
2023.01.12
四季の写真を展示しました
旧案内所にて四季の写真を展示しました。
場所は駐車場の真横の小屋です。
入口は常に開放しておりますので
ご自由にご覧くださいませ ♪

春~秋は写真がたくさんあり選ぶのが大変でした。
以前に撮影されたお写真なので、少しづつ現在の写真に更新していこうと思います




冬の花の写真は見当たらなかったので
近々追加していきますね♪
昆虫の写真なども、
春・夏に撮影でき次第展示していけたらと思います
散策前に参考になさっていただけると嬉しいです
2023.01.05
2023年も宜しくお願いします
2022.12.16
年末年始の休園日について
2022.11.13
案内所 移転しました
案内所が森の工作館へ移転致しました!
旧案内所からの道順を案内させていただきます。
ここから歩いて2、3分程です
↓ 入口です
お入りいただいた所に自動販売機がございます
室内でも、お弁当を食べていただけます
雨の日等、ご自由にご利用ください
ゴミ箱はございませんので、ご利用の際ゴミはお持ち帰り下さいませ。
(※今後、飲食可否について変更となる場合がございます。予めご了承ください)


こちら↓は展示室の様子です
ご自由にお入りいただき、見学していただけます




ぜひ、むろいけ園地に遊びに来た際はお立ち寄りください
2022.10.24
季節の移ろい
こんにちは
秋らしい心地の良い日が続いています
先日くろんど園地より水芭蕉を分けていただき
植え替え作業が完了いたしました

大切に育てていきたいと思います
------------------------------------------------------
ツルリンドウは実の姿へ

ハダカホウズキも緑から赤色に色づき始めました

野菊(山菊)は小さなお花ですが
集まって咲いているので華やかです

蕾より見守っていましたセンブリも開花致しました
しかし、悲しい事に開花してたった数日で
切り取られてしまいました。
園地内では植物の採取が禁止されております。
採取はせず自然の姿をお楽しみ頂くようお願い致します。
-------------------------------------------------------------------
寒暖差の影響か開花の季節が異なる
桜やヒュウガミズキも咲いていました


心地が良い季節ですので
見逃しがちな可憐なお花を探索しながら
ゆっくりと楽しんでいただけると嬉しいです

秋らしい心地の良い日が続いています

先日くろんど園地より水芭蕉を分けていただき
植え替え作業が完了いたしました


大切に育てていきたいと思います

------------------------------------------------------
ツルリンドウは実の姿へ

ハダカホウズキも緑から赤色に色づき始めました

野菊(山菊)は小さなお花ですが
集まって咲いているので華やかです

蕾より見守っていましたセンブリも開花致しました

しかし、悲しい事に開花してたった数日で
切り取られてしまいました。
園地内では植物の採取が禁止されております。
採取はせず自然の姿をお楽しみ頂くようお願い致します。
-------------------------------------------------------------------
寒暖差の影響か開花の季節が異なる
桜やヒュウガミズキも咲いていました



心地が良い季節ですので
見逃しがちな可憐なお花を探索しながら
ゆっくりと楽しんでいただけると嬉しいです

2022.10.12
園内の様子
こんにちは

先日、湿生花園の杭の取り換え作業を行いました!
傷んでいる箇所の具合を日々点検し
皆さまに安心して歩いていただけるよう努めております。


本日の園内の様子です

ゴンズイの実は鮮やかで目を惹きます


アオイトトンボ 園内で頻繁に見かけます


センブリはまだ蕾でした

開花が楽しみです

スズメウリの実
今は緑色ですが熟すると白く変化しますよ



ぜひ探してみてくださいね

2022.09.22
スズメバチにご注意ください
園地内に大きなスズメバチの巣が見つかりました。
案内所からネイチャートレイル(外まわり)に入って5分ほど歩くと左手側に栗の樹などがある林が見えてきます。写真の赤丸の部分に巣がかかっています。
地上6、7mほどでしょうか。

かなり大きな巣で、樹の幹よりも幅があるように見えます。

働きバチの数も多く、頻繁に出入りする様子が見えました。

しずく型の巣から「危険な外来種のツマアカスズメバチではないか」と、園地スタッフ内に緊張が走りましたがどうやらキイロスズメバチのようでした。
とはいえ危険なスズメバチであることには変わりありません。
特にこの時期は繁殖のピークで来年女王となる新女王バチが誕生する、スズメバチ達にとって最も大切な時期です。
警戒心が強くなり攻撃性も高まっていますので絶対に近寄らないでください。
うっかり巣に近づいてしまいスズメバチに警戒させてしまうこともあるかもしれません。
2、3匹がそばに飛んできて「カチカチ」と音をたてたり、空中で停止飛行をしたならそれはスズメバチからの最終警告です。「これ以上巣に近づけば攻撃する」という合図ですので、ゆっくりと来た道を戻ってください。
追い払おうとしたり、手で振り払ったりはしないようにしてください。攻撃の意思があると勘違いさせてしまうかもしれません。
なによりも近づかないことが最大の安全策です。
ハイキングコースを歩いているひとに対してはスズメバチはまったく気にしていません。
スズメバチも好き好んで人間を攻撃するわけではありません。巣を壊されるかも、と感じる行動に対して攻撃をしてきます。
写真1枚目の赤い三角コーンより内側には絶対に入らないようにお願いいたします。
案内所からネイチャートレイル(外まわり)に入って5分ほど歩くと左手側に栗の樹などがある林が見えてきます。写真の赤丸の部分に巣がかかっています。
地上6、7mほどでしょうか。
かなり大きな巣で、樹の幹よりも幅があるように見えます。
働きバチの数も多く、頻繁に出入りする様子が見えました。
しずく型の巣から「危険な外来種のツマアカスズメバチではないか」と、園地スタッフ内に緊張が走りましたがどうやらキイロスズメバチのようでした。
とはいえ危険なスズメバチであることには変わりありません。
特にこの時期は繁殖のピークで来年女王となる新女王バチが誕生する、スズメバチ達にとって最も大切な時期です。
警戒心が強くなり攻撃性も高まっていますので絶対に近寄らないでください。
うっかり巣に近づいてしまいスズメバチに警戒させてしまうこともあるかもしれません。
2、3匹がそばに飛んできて「カチカチ」と音をたてたり、空中で停止飛行をしたならそれはスズメバチからの最終警告です。「これ以上巣に近づけば攻撃する」という合図ですので、ゆっくりと来た道を戻ってください。
追い払おうとしたり、手で振り払ったりはしないようにしてください。攻撃の意思があると勘違いさせてしまうかもしれません。
なによりも近づかないことが最大の安全策です。
ハイキングコースを歩いているひとに対してはスズメバチはまったく気にしていません。
スズメバチも好き好んで人間を攻撃するわけではありません。巣を壊されるかも、と感じる行動に対して攻撃をしてきます。
写真1枚目の赤い三角コーンより内側には絶対に入らないようにお願いいたします。
2022.06.09
もみじ街道の倒木
園地内で倒木がありました。


10m近くあった、大きなタカノツメの樹でした。

葉が青々と茂っていたのですが中は空洞だったようです。

もみじ街道の森の工作館付近で、目印にカラーコーンが設置してあります。道は通れるよう片付けてありますが危ないので倒木には近づかないようにお願いします。
数日中に撤去します。


10m近くあった、大きなタカノツメの樹でした。

葉が青々と茂っていたのですが中は空洞だったようです。

もみじ街道の森の工作館付近で、目印にカラーコーンが設置してあります。道は通れるよう片付けてありますが危ないので倒木には近づかないようにお願いします。
数日中に撤去します。
2022.06.03
森の宝島 時計台周辺は立入禁止です
森の宝島にあります時計台周辺は、老朽化により立入禁止とします。
みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。