2023.09.25
2023.09.20
秋景色
空が高く、秋を感じる植物が日々増えてきました
ノリウツギがピンク色に移り変わってきていました
紫外線が良く当たる場所、且つ夜温が15℃に近づくにつれて、美しい赤色に変わるようです
逆に紫外線が余り当たらない場所では、早くから褐色に変化します
むろいけ園内でも、場所によって色とりどりの姿を楽しむことができますよ
2023.09.16
ヤノネグサ・タウコギ・アキノノゲシ・イタドリ 他
2023.09.11
アケボノシュスラン
2023.09.11
サクラタデ・ツリフネソウ・ミゾソバ・ミズトラノオ
2023.09.07
どんぐり・きのこ・ムカゴ・アケビ
秋風が心地良く感じる時間が増えてきました
巡視中、緑色のドングリが枝ごと落ちているのを度々見かけます
そのドングリをよく見てみると(2枚目の写真の帽子部分)
ドングリの帽子の部分に小さな穴があいています。
実は、ドングリに穴をあけ枝を切り落とす虫がいるんです!
「ハイイロチョッキリ」と呼ばれるゾウムシの仲間です。
ドングリの帽子に穴をあけて卵を産みつけ枝を切り落とすようです
枝付きや、まだ青いドングリが落ちていたら、観察してみてくださいね!
園地内を歩いていると沢山の実がなっているのですが
その中でも秋を感じるのは、ムカゴとアケビです
夕立が数日続いた後から
きのこも沢山でてきています♪
栗は先月の台風の影響で落ちてしまったものです
おそらく去年のものと、イガが緑色のものは今年の栗のようです
2023.09.03
杉板のネームプレート
以前に使っていた杉板のネームプレート
数枚出てきましたので新しく文字を書き、付けてみました!
何もないよりはと思い、ラミネートで作った簡易な札を付けていましたが
比べますと、やはり見栄えが良くて嬉しくなります!
2023.09.03
【イベントレポート】子どもDIY工作教室
9月2日(土)子どもDIY工作教室が開催されました
満員の20名様がご参加され遠方から足を運んでくださった方も
講師は DIY アドバイザーが担当しますが、
小学生に自由工作などを通じて DIY に馴れ親しんでもらいながら
自主性と創造性を養うために、造形については参加者ご本人におまかせのスタイルです
作りたいもののイメージが出来てから木材を探す方もいれば
木材を実際に見て組み合わせながら造形していくスタイルの方もいるかと思います
木工用速乾の接着剤、玄能と釘を使用し
作品を組み立てていきます
最後には参加証をいただき
作った作品を持ってみんなで記念撮影をしました
今回の経験を糧にこれからもDIYに興味を持っていただけたら嬉しいですね
日本 DIY・ホームセンター協会の皆様、ありがとうございました
(ご参加の皆様には撮影・掲載の許可をいただいています)
2023.09.01
仙人草
朝晩少しづつ涼しくなってきたように感じます
センニンソウが爽やかに咲いていました
白い花びらのように見える部分は、実は葉が変化したガク片です。
花後、果実の先にふわふわした羽毛のようなものをつけるようで
センニンソウという名は、これを仙人のひげに見たてて付けられたと言われます。
香りも楽しめて魅力的な植物ですが、毒性があるのでご注意ください