2025.02.27
雪景色
数日前の雪景色
今季の雪はこれで最後かな?

湿生花園
インスタには雪景色を動画にてUPしています♪
最近ではストーリーズ(リアルタイムな動画)も
こまめに更新しています
ぜひご覧になってくださいね♪


湿生花園

新池広場
今日のむろいけは、すっかり春の心地です♪
三寒四温、次の雨でまた季節が進みそうですね
2025.02.27
数日前の雪景色
今季の雪はこれで最後かな?
湿生花園
インスタには雪景色を動画にてUPしています♪
最近ではストーリーズ(リアルタイムな動画)も
こまめに更新しています
ぜひご覧になってくださいね♪
湿生花園
新池広場
今日のむろいけは、すっかり春の心地です♪
三寒四温、次の雨でまた季節が進みそうですね
2025.02.24
春休みの思い出に♪
製炭炉で炭焼きをしながら竹灯篭を作りませんか?
場所:大阪府民の森 むろいけ園地(集合は森の工作館)
日時:2025年3月22日(土)9:30~15:30 ※雨天中止
9:30 受付
9:45炭化器に竹入れ
10:00 灯籠作り
↓
昼食・むろいけ散策
↓
15:30 炭取りだし
対象:小学校高学年から大人 *小学生には保護者の付き添いが必要です
大人の参加者大歓迎!
参加費:1000円/1作品
定員:10名
持ち物:○お弁当、持ち帰り用袋、軍手
注意事項:○昼食後むろいけ園地内を散策しますので、歩きやすい靴でお越しください。
○汚れても良い服装でお越しください。
○申し込みが5名以下の場合は、中止又は延期になる場合がございます。ご了承ください。
お申込みはこちらから→☆
主催:大阪府民の森
共催:特定非営利活動法人 ディーセント・ファーム かしわら
2025.02.22
今日は風が強く、凍えるような寒さです
園内を歩くと、少しづつではありますが春の訪れを感じます
他に先駆けて芽吹くニワトコの木
「ハリー・ポッター」シリーズに登場する
伝説の杖「ニワトコの杖」のニワトコです
はかまから伸びる新芽の先端についた
ブロッコリー状のつぼみが、他になく
その姿を見るのが毎年楽しみだったりします
ふきのとうもポツポツと見かけるようになり
梅の蕾は、少しづつ膨らみ始めています
週末は寒波の影響で寒いですが
来週の気温は2桁になる予想です
アセビがそろそろ咲いてくれるかな(^^)
2025.02.20
前編 野鳥編はこちらから→★
今回は冬の「野鳥」観察会でしたが
せっかく森の中を散策するので
越冬する昆虫(幼虫)探しも行いました
散策中に見つかったのは
ゴマダラチョウの幼虫です
ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウは幼虫で越冬します
晩秋までエノキの葉上で過ごします
落葉前は、葉と同じ緑色の保護色ですが
葉が黄変するに従い変色し
最後はエノキの落ち葉と同じ褐色に変わります
夏の昆虫観察会で人気だった
ニホンアカガエル
ちょうど産卵の時期がなります
前日、産卵の確認は出来ていなかったのですが
前夜に雨が降ってくれた幸運も重なり、観察会でご覧いただく事が叶いました
(当日朝の下見で発見できました♪)
日当たりの良い水の流れが少ない止水域で、雨の降る夜に産卵します
観察会が終わった後、興味ある方はと
オオムラサキの幼虫探しへお誘いしたのですが、
お子様たちはゴマダラチョウだけで十分だった様子(^^)
先生方とスタッフで幼虫探しへと出かけました
見つかるのはゴマダラチョウばかりでしたが
先生がオオムラサキの幼虫を1匹発見して下さいました!!
オオムラサキ
幼虫には対になる突起がついており
これにより種類の見分けが可能です
先にご紹介したゴマダラチョウは3対
オオムラサキは突起が4対です
またゴマダラチョウの方がぽってりしています
大人が夢中になって
落ち葉を裏返している姿を見て
興味をもって下さったご家族様とも一緒に探しました♪
今は休眠状態ですが春の訪れと共に目覚めます
知ることで苦手だと思っていた分野も
興味を持つ楽しさを私自身も感じています
これからもまだ知らない世界を
皆様と一緒に学んでいきたいなと思います
2025.02.17
本日2/16(日)は第3回野鳥観察会でした
お天気が心配でしたが、無事に回復し
気温は高く、まさに散策日和でした♪
水辺では、オオバン、ヨシガモ、カイツブリ、アオサギ、カワウ
ハイキングロードでは
メジロ、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、アオジ、ジョウビタキ(♀)
を観察することができました♪
持参の双眼鏡やカメラを使い
それぞれに熱中する姿は微笑えましく
付き添い下さった保護者の方も
夢中になって野鳥観察を楽しまれていました
午後からは観察できた野鳥のおさらいを
先生のお話しはとても興味深く、知識を広げて下さるので
野鳥への興味が広がるきっかけになったのではないでしょうか
今回ご参加のおこさまへ
お好きな野鳥の缶バッチをプレゼントをさせていただきました
今回は冬のため【野鳥観察】となりましたが
越冬時期の昆虫の過ごし方やカエルの産卵も観察しました
そちらの様子は【後編】にまとめたいと思います
最後になりましたが、寒い時期にもかかわらずご参加下さりありがとうございました。
講師の有本先生、サポートして下さった桐山様、いつも本当にありがとうございます
次回の開催(昆虫の予定です)も予定しております
毎回参加して下さる方もいて、私たちも大変嬉しく感じています(^^)♪
また決まりましたらHPやブログ・インスタなどで告知させていただきますね!
2025.02.12
今週末の2/16(日)は第3回
親子いきもの観察会「むろいけ園地の野鳥観察」です
午前中はむろいけの森で野鳥観察へ
野鳥の専門家と一緒に歩き、冬の鳥の観察をしましょう
午後は、観察できた野鳥のおさらいと
むろいけの森で見られる野鳥の紹介を行います
日 時: 2025年2月16日10:30~14:00
受 付: むろいけ園地 森の工作館 10:15~
対 象: 小学生~高校生
※中学生以下のお子さまは、必ず保護者のご同伴をお願い致します。
申込締め切り:2月13日(木)17時
参加費: 800円/1名
持ち物: 筆記用具・お弁当・飲物・双眼鏡(お持ちの方)
・野鳥図鑑(お持ちの方)・防寒具・雨具(必要に応じて)
お申込・詳細はこちらから⇒★
2025.02.10
連日の寒波の影響で、厚みに差があるものの、
今日はむろいけ四池(新池・古池・中ケ池・砂留池)全てが凍っていました
新池
古池
砂留池
中ヶ池
数日間、水車も凍り付いています
そんな中、早くもアセビの花が咲き始めました
アオモジやコブシも随分と蕾が膨らみ春の準備を進めています
アセビ
アオモジ
コブシ
2025.02.09
本日2月9日(日)は日本パークレンジャー協会さんによる
「おひなさま作り」の日でした
竹を使い、お内裏様とお雛様を作りましたよ♪
着物や扇子など、細かな作業もありましたが
みなさん集中して作業されているのが印象的でした
最後に竹に設置して梅の花で飾りました♪
それぞれに愛らしい表情ですね
見ていると癒されます(^^)
完成した子たちは
工作館に置いているスマートボールに夢中でした
たくさん遊んでいただけて嬉しいです
パークレンジャーの皆様、楽しいイベントをありがとうございました
日本パークレンジャー協会では
年間を通して自然を楽しむ様々なイベントを予定されています
ぜひHPをcheckしてみて下さいね ♪
2025.02.07
凍えるような寒さが続きますね
ここ数年、池の手前側が薄く凍っている事はありましたが
今朝の古池は半分ほどが凍っていました
かつて氷室として活用されたというのも納得です
こちらは、かるがも池
古池と比べ水量が多いのもあり表面だけが凍っている印象です
水鳥達が心配でしたが、元気そうでした
2025.02.03
最近来ていると噂を聞いていたベニマシコ
残念ながら姿を見せてくれたのはメスだけでしたが
撮影することができました
今年は見かけなかったジョウビタキの雄
ようやく会えました♪
ジョウビタキ♀は相変わらず
人懐っこいです
今日はまん丸なヤマガラを見つけたので撮りました
お口が開いていて可愛いですね♪
シジュウカラ