2017.09.30
ヌルデの木
ヌルデの果実が実っています。
もうすぐこの果実が白い粉(リンゴ酸カルシュウムの結晶)に覆われます。
なめると塩のような味がし、実際昔は塩の代わりに利用されていたそうです。
■ヌルデ(別名シオノキ、フシノキ : ウルシ科ヌルデ属)
ウルシ科なので、人によってはかぶれます。
ウルシ科に多い奇数羽状複葉で、葉軸には翼があるのが特徴です。
また生薬の付子(五倍子というそうです)ができることから、別名フシノキと言われています。
ヌルデアブラムシに寄生された葉にできるいわゆる虫こぶですが、多くのタンニンが含まれていて、
生薬としてだけではなく、皮なめしや黒色染料の原料、インクの原料、またお歯黒にも用いられていたそうです。
●ヌルデの虫こぶ↓
もうすぐこの果実が白い粉(リンゴ酸カルシュウムの結晶)に覆われます。
なめると塩のような味がし、実際昔は塩の代わりに利用されていたそうです。
■ヌルデ(別名シオノキ、フシノキ : ウルシ科ヌルデ属)
ウルシ科なので、人によってはかぶれます。
ウルシ科に多い奇数羽状複葉で、葉軸には翼があるのが特徴です。
また生薬の付子(五倍子というそうです)ができることから、別名フシノキと言われています。
ヌルデアブラムシに寄生された葉にできるいわゆる虫こぶですが、多くのタンニンが含まれていて、
生薬としてだけではなく、皮なめしや黒色染料の原料、インクの原料、またお歯黒にも用いられていたそうです。
●ヌルデの虫こぶ↓