News & Event イベント情報
-
- 6/4(日)保護犬譲渡会開催のお知らせ
- 6/4(日)、ピトンの小屋にて保護犬の譲渡会がおこなわれます。 家族募集中のワンコたちが皆さんをお待ちしています!ぜひ会いに来てくださいね! 保護犬譲渡会は毎月第1日曜日におこなわれる予定です。
- 2023.05.31
-
- 6月のキッチンカー予定
- 6月のキッチンカー出店予定です。 ※天候や諸事情により変更になる場合がございます。ご了承ください。
- 2023.05.29
-
- オオミズアオ
- 天女の羽衣のような優雅で美しい羽を持つオオミズアオ。 羽を広げると80-120mmもあり、その迫力・美しさには圧倒されます。 成虫になってからは餌も食べず水も飲まないこの虫はとても短命です。 森のなかで見つ...
- 2023.05.20
-
- 大阪府民の森 アウトドアプログラム「knots(ノッツ)」第5回イベント
- 開催日:2023/6/18(日) 10時~14時 場 所:くろんど園地BBQ場 (現地集合・現地解散) 参加費:3,000円 内 容:アウトドアクラブknots による青空パーティー 対 象:18歳以上 knots1周年記念! アウトドアクラブk...
- 2023.05.15
-
- なるかわの森・6月のイベント
- なるかわの森で開催される6月のイベントをご案内します(^^)/ ぬかた園地では、例年6月中旬~7月上旬にあじさい園のアジサイが見頃です。 2023年6月17日(土)~7月9日(日)は「あじさいまつり」! 上記期間中の...
- 2023.05.15
-
- 【ぬかた園地】掲載情報
- 【ぬかた園地】 ウェザーニュース『あじさい情報2023』に、 ぬかた園地のアジサイ情報が掲載されました。 https://weathernews.jp/ajisai/spot/2701/ ぬかた園地あじさい園のアジサイ開花状況は 6月以降にHPやSNS...
- 2023.05.15
-
- 6月11日(日)クライミング体験講習会
- クライミングに挑戦してみたい方必見! 普段は登ることのできない16.5Mの本格クライミングウォールに挑んでみよう! 大自然の中でのクライミング、体験してみませんか?(^^ 詳細・お申込みはこちらからどうぞ★
- 2023.05.14
-
- 園路通行止めのお知らせ
- 園路崩壊のため、せせらぎの路を通行止めとしております。 飯盛霊園へは、まつかぜの路・じょうりょくの路をご利用ください。 ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどお願いいたします。
- 2023.05.08
-
- つつじ園開花状況
- つつじ園内の見頃はピークを終えました 5/5(金)16時の写真です。 本日をもって、つつじ園の開花状況更新は終了とさせていただきます。
- 2023.05.05
-
- はちみつ食べ比べセット発売
- 「どちらの森の味も少しずつ食べてみたい」 そんなご希望にこたえて『おおさかふしぎの森のはちみつ 食べ比べセット』が発売となりました! ほしだの森・なるかわの森、それぞれの森で採れたはちみつで手のひらサ...
- 2023.05.01
-
- なるかわの森・5月のイベント
- なるかわの森で開催される5月のイベントをご案内します(^^)/ なるかわ園地では、例年4月下旬~5月上旬にツツジ園のツツジが見頃です。 2023年もなるかわツツジロールを是非ご覧にお越しください。 らくらくセン...
- 2023.04.14
-
- なるかわの森・きわみの市
- なるかわの森で開催される5月のイベントをご案内します(^^)/ ■なるかわ きわみの市 2回目の開催となる小さな木肖工房主催の手作りマルシェ! 今回も木工・染織・服飾・アクセサリーなどの手作り作品や、花・多肉...
- 2023.04.14
-
- 4/2譲渡会の様子
- ほしだ園地では毎月第1日曜日に、保護犬の譲渡会を定期開催することになりました。 第1回目が4/2(日)におこなわれましたので、その様子を少しだけお届けします。 ピトンの小屋内に譲渡会スペースを作り、この日は...
- 2023.04.05
-
- サル出没情報
- くさか園地でサル出没情報です。 日時:3月21日(火・祝) 9時00分頃 場所:くさか園地 こぶし谷付近 頭数:成獣1頭 もし、発見されても近づいたりしないでください。
- 2023.03.21
-
- なるかわの森・4月のイベント
- なるかわの森で開催される4月のイベントをご案内します(^^)/ なるかわ園地では、例年4月下旬~5月上旬にツツジ園のツツジが見頃です。 2023年もなるかわツツジロールを是非ご覧にお越しください。 らくらくセン...
- 2023.03.16
-
- 休園日のお知らせ
- むろいけ園地・くろんど園地は2023年4月より毎週火曜日が休園日となります。 火曜日が祝日の場合は営業し、翌水曜日を休園させていただきます。 なお、ほしだ園地・なるかわ園地・ぬかた園地・くさか園地・みずの...
- 2023.03.12
-
- 休園日のお知らせ
- むろいけ園地・くろんど園地は2023年4月より毎週火曜日が休園日となります。 火曜日が祝日の場合は営業し、翌水曜日を休園させていただきます。 なお、ほしだ園地・なるかわ園地・ぬかた園地・くさか園地・みずの...
- 2023.03.12
-
- 園路通行止め解除のおしらせ
- 園路(ファミリートレイル内回り)の復旧工事が完了しました。 令和5年3月14日(火)より利用可能です。 ご協力ありがとうございました。
- 2023.03.12
-
- みはらし展望台全面開通
- 補修の為、通行止めになっておりましたみはらし展望台の遊歩道が全面開通致しました。 大変ご不便おかけ致しました。
- 2023.03.10
-
- なるかわの森・4月のイベント
- なるかわの森で開催される4月のイベントをご案内します(^^)/ ■『節句のイベント』4月9日(日)・4月23(日)雨天中止 山畑山農園主催のイベント。 らくらくセンターハウスでワークショップと朝採れ野菜の販売を...
- 2023.03.08
-
- むろいけの森・キャンプインストラクター養成講座
- ■『キャンプインストラクター養成講座』3月24日(金)・3月25日(土)・3月26日(日) キャンプインストラクターは、キャンパー個人やグループに対して、キャンプのプログラム等の指導を行う役割を担うことができ...
- 2023.02.28
-
- カワセミ
- 水辺に生息する人気者。角度によって青にも緑にも見える美しい羽色から『ヒスイ』『飛ぶ宝石』と呼ばれています。長いくちばしは新幹線のモチーフにもなりました。 水面に近い枝や石にとまって小魚や昆虫、エビや...
- 2023.02.09
-
- なるかわの森・3月のイベント
- なるかわの森で開催される3月のイベントをご案内します(^^)/ ■『とんぼ玉展』3月4日(土)~3月26日(日) 場所:らくらくセンターハウス 大阪府民の森オリジナル「森鈴浴ストラップ」でも使われているとんぼ玉...
- 2023.02.08
-
- カブトムシ
- ---------------------------------------------- さあ ぼくは なにの ようちゅうでしょう こたえは そう、 かぶとむし! ---------------------------------------------- コウチュウ目 コガネムシ科。 2月とい...
- 2023.02.01
-
- みずのみ道 通行止め解除(2/2 11:00現在)
- みずのみ道 通行止めが解除になりました。 路面凍結のため、通行止めを行っておりましたみずのみ道が、 本日11時をもちまして、通行止め解除となりました。 ご不便おかけいたしました。 (2/2 11:00現在)
- 2023.02.01
-
- アオゲラ
- 体長は約30cm、キツツキの中では大きめです。 くすんだ緑色の背中に白黒V字模様のおなか、頭と顔には鮮やかな赤、と特徴的な見た目をしています。 日本固有種であるアオゲラはバードウォッチャーにも大人気の、...
- 2023.01.31
-
- ルリビタキ
- 鮮やかな体色が目を引くルリビタキ。冬になるとほしだ園地のあちこちで見かけることができます。 幼鳥とメスはオリーブ褐色の身体、わずかに青い尾羽をしています。 オスが青い羽色に変わるのは2年目以降で、年を...
- 2023.01.31
-
- なるかわの森・2月のイベント
- なるかわの森で開催される2月のイベントをご案内します(^^)/ ■1月28日(土)~2月26日(日)【第一回『森の写真展』~生駒山麓の動植物たち~】 場所:らくらくセンターハウス 中部園地で撮影された動植物の写真...
- 2023.01.18
-
- オオバン
- 全長約40cm、クイナの仲間では一番大きく丸々としています。水面に浮かぶ姿はカモのようですが実はツルの仲間。 初めて見るひとはきっと驚くような脚をしているので、陸上を歩いているところに出会えたら是非、脚...
- 2023.01.13
-
- なるかわの森・1月のイベント
- 新年、おめでとうございます。 本年もなるかわ園地へのご来園、お待ち致しております。 らくらくセンターハウスでは、 2023年1月28日(土)~2月26日(日)まで「森の写真展」を開催致します。 中部園...
- 2023.01.10
-
- ニホンリス
- 日本固有種のリスは3種、その1種がニホンリス(別名:ホンドリス)です。 写真は冬毛なので灰色、暖かい季節になると赤褐色の夏毛に生え変わります。 松ぼっくりやくるみなど木の実を好みますが、昆虫・花・きの...
- 2023.01.09
-
- シロハラ
- ムクドリと同じくらいの大きさの冬鳥。雪の少ない西日本に多くやってくるようです。 地面をぴょんぴょんと跳ねて移動しては枯れ葉の下に潜む昆虫やミミズを探して落ち葉をひっくり返している様子をよく見かけます...
- 2023.01.07
-
- 園路復旧工事のお知らせ(通行止め区間あります
- この度、府民の森むろいけ園地において園路の復旧工事を予定しております 工事に伴い、右記の区間が通行止めとなります。 通行止期間は、令和5年1月10日~令和5年3月中旬(予定) です 工事中の安全対策は十分留...
- 2022.12.23
-
- 年末年始の休園日について
- 年末年始の休園日につきまして、下記のとおりとさせていただきます。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ※施設や駐車場は利用できませんが、入園は自由です。...
- 2022.12.17
-
- ワークショップのご案内
- 12月のワークショップにまだ若干名の空きがございます(^^)/ 年内最後のワークショップにピッタリの内容ですので、皆様是非ご参加ください★ ☆自然素材のしめ縄リース作り☆ 時間:①10:00~ ②12:30~ ③14:00~ ...
- 2022.12.17
-
- なるかわの森 12月のイベントの空き状況
- なるかわ園地で開催される12月のイベントですが、まだ若干の空きがございます(^^)/ 年内最後のイベントですので、皆様是非お越しください(^^)v ■12月24日(土)【自然素材のしめ縄リース作り】 園地内で取れる自...
- 2022.12.17
-
- アオジ
- 用心深い性格で、いつも藪のなかや草むらに潜んでいます。 ほしだ園地では冬の間よく声が聞こえますが人前に現れることはなかなかありません。 寒い時期に草むらから「チッチッ」と鳴き声が聞こえたらアオジかも...
- 2022.12.15
-
- カワラヒワ
- すずめとよく似ていますがよく見るとオリーブ色の身体、風切羽は黄色で翼を広げると思いのほか鮮やかな色をしています。 鳴き声は『キュルキュル』『キリリ』など。 冬になると群れで行動し、樹から樹へ移動する...
- 2022.12.03
-
- キセキレイ
- セキレイの仲間でお腹の辺りが黄色いことが特徴。 街中でよく見かけるハクセキレイよりも少し警戒心が強めです。 長い尾羽を上下に動かしながら水辺を歩き回り、餌となる昆虫を探しています。 縄張り意識が強く、...
- 2022.12.03
-
- モズ
- 丸い大きな頭とカギ型の鋭いくちばしが特徴で、大きさはスズメよりも少し大きいくらいです。 小さな身体の割に気が強く、大きな声で鳴き縄張りを主張し合います。恋の季節以外は、たとえ異性であっても自分の縄張...
- 2022.12.03
-
- らくらくセンターハウスに巨大クリスマスツリー
- らくらくセンターハウスに、初めて巨大クリスマスツリーが登場しました。なんと高さ3.6M!見上げるほど大きなツリーに写真映え間違いなし! お子様との思いでや、ご家族で、お友達同士で、カップルなどでの記念に...
- 2022.11.30
-
- なるかわの森・12月のイベント
- なるかわ園地で開催される12月のイベントをご案内します(^^)/ ■12月24日(土)【自然素材のしめ縄リース作り】 園地内で取れる自然素材を使ったおしゃれなしめ縄リース作りです♪ 時間:①10:00~ ②12:30~ ③14:...
- 2022.11.22
-
- くろんど園地内の花や実(11月上旬から現在)のご紹介
- ハグマ属の中でも小さく、森の木陰にひっそりと咲く可憐な花。 よく見ると深く5裂した3個の筒状の小花が集まって1輪の頭花を形成しています。 風車の向きは必ず右まわりです。 全長3cm花の部分は1cmほどの小さな...
- 2022.11.19
-
- 大阪府民の森 オリジナルアクセサリー販売のお知らせ
- 11月19日(土)より、大阪府民の森 オリジナルアクセサリー「森鈴浴ストラップ」が発売になります。 森鈴浴ストラップは大阪府民の森の自然豊かな環境の中で森林浴を楽しんでいただきたいと思いを込めました。 各...
- 2022.11.18
-
- 松ぼっくりのヒツジ作り
- 大阪府民の森なるかわ園地らくらくセンターハウスにて 自然素材を使うワークショップを開催します☆ 松ぼっくりや木の枝、ドングリを使って、「羊」と「馬」を1体ずつ作ります。 手のひらに乗るくらいの大きさなの...
- 2022.11.10
-
- ヤママユガ
- 日本の代表的な野蚕。天蚕とも呼ばれます。 幼虫から4度の脱皮を経て、鮮やかな緑色をした繭を作ります。繭から採れる繊維は天蚕糸といい、家蚕の繭から採れる絹糸の数十倍の価格で取引される高級品です。 近くで...
- 2022.11.05
-
- モクズガニ
- 甲羅7,8cm、体重200gにも成長する、河川のなかでは大型のカニ。 はさみ脚に毛が密集しており藻屑のように見えることが名前の由来です。 上海ガニの近縁種で、非常に美味。カニ類ではもっとも美味だという話も。 ...
- 2022.11.05
-
- キンクロハジロ
- シベリア・ヨーロッパなどで繁殖し、冬になると日本に飛来します。 『金色の目、黒い頭部と身体、翼には白い羽が混じる』という外見の特徴を合わせて『金・黒・羽白(キンクロハジロ]』という名前になったそうです...
- 2022.11.04
-
- オシドリ
- 非常に美しい色彩の羽毛を持つ雄と、色彩の地味な羽毛の雌がつがいで一緒に泳いでいることが多く『おしどり夫婦』という言葉の由来となっています。 雑食性で水草や木の実、昆虫、貝などを食します。 水辺の木陰...
- 2022.11.04
-
- マガモ
- 全長60cmほど。緑色の頭部に白い首輪のような模様が雄、雌は全体的に茶色です。 古くから人間に狙われ続けてきたせいか警戒心が強く、ひとによってくることはほとんどありません。 むろいけ園地には10~11月頃に...
- 2022.11.04
-
- ジョウビタキ
- 銀色の頭に鮮やかなオレンジ色の胸、黒い背中にくっきりと白い紋。オスは、身近な野鳥のなかでもっとも美しい、ともいわれます。 「ヒッ、ヒッ」と澄んだ声で鳴きながらお辞儀をし、小さく尾を震わせるしぐさは縄...
- 2022.11.01
-
- ノスリ
- トンビよりもひとまわり小さな鷹。 狩りの際、野を擦るような地表ギリギリの匍匐飛行をすることからノスリという名がつけられています。 農作物を食べるネズミを捕ってくれることから『農地の守り神』とも呼ばれ...
- 2022.11.01
-
- モズ
- 大阪府の鳥に指定されている野鳥です。 20cmほどの小さい身体、丸っこくて愛らしい姿ですが、タカのようなカギ型のくちばしをしており小鳥や昆虫、カエルなどを捕食します。 秋になると高鳴きをして縄張りを主張...
- 2022.10.26
-
- 【大阪府民の森×hachiiro】森のはちみつ、はじめました。
- 【森のはちみつ、はじめました。「大阪府民の森×hachiiro」】 大阪府民の森、なるかわ園地&ほしだ園地で採れたはちみつの販売がスタートしました! どちらの園地でも、2種類とも取り扱っております^^ 《 おお...
- 2022.10.26
-
- 【大阪府民の森×hachiiro】森のはちみつ、はじめました。
- 【森のはちみつ、はじめました。「大阪府民の森×hachiiro」】 大阪府民の森、なるかわ園地&ほしだ園地で採れたはちみつの販売がスタートしました! どちらの園地でも、2種類とも取り扱っております^^ 《 おお...
- 2022.10.26
-
- 【紅葉】Walkerplusに掲載されました
- Walkerplusの『紅葉名所』特集のほしだ園地が掲載されました。 見頃・見どころなども書かれています。 ぜひご覧ください。
- 2022.10.25
-
- なるかわの森・11月のイベント
- なるかわ園地で開催される11月のイベントをご案内します(^^)/ ■11月19日(土)20日(日)【なるかわ きわみの市】 主催:小さな木肖像工房 登千夢 共催:大阪府民の森 時間:10:00~16:00(両日) 場所:らくら...
- 2022.10.21
-
- オオハナアブ
- ---------------------------------------------- ハチににてるけど ハチではないんだよ アブの なかまです ちいさいときは みずのなかで くらしてるよ ---------------------------------------------- ハエ目 ...
- 2022.10.14
-
- アサギマダラ
- ---------------------------------------------- ぼくたちは きせつにあわせて いどうする ちょう 「アサギマダラ」といいます おおさかには はると あきに たちよるよ ---------------------------------------...
- 2022.10.14
-
- エナガ
- 小さな身体に立派な太眉がチャームポイント。長い尾羽が特徴です。 シジュウカラやヤマガラ、コゲラなどと混群を作ることも多く、混群の先導を担っています。 鳴き声は「チーチー」「ジュリリ」など。 あまり人を...
- 2022.10.13
-
- ヤマガラ
- あまり人を恐れない性格で、バードウォッチング初心者でも観察しやすい野鳥です。 ヤマガラという名前は綺麗なお腹の色から付けられており、『山吹色のカラ』、略してヤマガラという意味だそうです。オスもメスも...
- 2022.10.12
-
- 大阪府民の森からのお願い
- いつもご利用ありがとうございます。 大阪府民の森では指定された場所以外での火気の使用(バーベキューや花火、炊さん等)は禁止されております。 また、ごみの放置・不法投棄も禁止されております。 最近一部の...
- 2022.10.09
-
- フィールドディスカバリーゲーム in 交野ケ原
- 「フィールドディスカバリーゲーム(FDG)」とは、あらかじめ登録された「ディスカバリースポット」を、配られた地図をもとに巡り、専用アプリを使ってチェックイン(写真撮影)し、制限時間内に得られたスコアの...
- 2022.10.03
-
- ソウシチョウ
- スズメ目 ソウシチョウ科。 全長約15cmぐらいの小さい鳥ですが、緑の中で目を引く色をしています。鳴き声も非常に可愛らしい鳥ですので、是非探してみて下さい。昆虫や果実を食べているようです。 ソウシチョウは...
- 2022.10.02
-
- ソウシチョウ
- 真っ赤なくちばしがチャームポイントの美しい鳥。藪のなかにいることが多く、特に笹薮が大好きです。 藪のなかではジッジッと地味な鳴き声ですが、さえずりは高く軽いよく通る声で鳴き方も多彩です。 見た目よし...
- 2022.10.02
-
- テングチョウ
- タテハチョウ科テングチョウ亜科。テングチョウ亜科の蝶は世界に10種類ほどいますが日本にいるのはこの1種のみ。 頭部に『パルピ』と呼ばれる天狗の鼻のような突起があることが名前の由来です。 普段は翅を閉...
- 2022.10.02
-
- キビタキ
- 華やかな体色と美しい鳴き声でひときわ目立つキビタキ。カラフルな身体は雄だけで、雌は地味な色合いです。 5月頃に日本にやってきてパートナーを探し繁殖をする夏鳥です。 スズメよりも小さな身体なのでなかな...
- 2022.10.02
-
- ホウジャク
- ハチのような体色、エビのような身体、ハチドリのようにホバリングして蝶のように蜜を吸うなんとも不思議な虫。蜂雀(ホウジャク)という蛾の仲間です。 ハチに似た色をしているのでドキッとしますが温厚な虫で花に...
- 2022.10.01
-
- アサギマダラ
- 羽を広げると10cmほどの大きさになる美しい蝶。 あまり羽ばたかずふわふわとゆっくり飛び人を恐れないので観察しやすいですが、風に乗るとかなり速いスピードで飛ぶことができ長距離を移動します。 ヒヨドリバナ...
- 2022.09.29
-
- メスグロヒョウモン
- ヒョウモンチョウの一種ですがオスとメスで極端に体色が違う蝶です。 オスは黄色地に黒い斑点の典型的なヒョウモンチョウ、一方メスは黒っぽく光沢のある青緑色を帯びています。 環境の変化により数を減らしてお...
- 2022.09.27
-
- カワラヒワ
- スズメと同じくらいの大きさで、一見地味な体色ですが翼を広げると鮮やかな黄色が映える野鳥です。 小鳥の多くは虫が主食で、タネが主食のスズメなどもヒナのうちは虫を親からもらっています。 カワラヒワはヒナ...
- 2022.09.27
-
- マユタテアカネ
- ---------------------------------------------- ゆうやけみたいに きれいなあかいろ あかい ぼくを みつけにおいでよ ---------------------------------------------- トンボ目トンボ科アカネ属。 赤とんぼと...
- 2022.09.27
-
- クロアゲハ
- ---------------------------------------------- おおきくて きれいでしょう くろに あかいもようの おおきな ちょう それは わたし 「クロアゲハ」だよ ---------------------------------------------- チョウ...
- 2022.09.27
-
- ビロードハマキ
- 大半の蛾は夜行性ですがこのビロードハマキは昼行性で、よく茂った林や草むらに住んでいます。 美しいような、少しまがまがしいような、このド派手な外見は警戒色で毒があるのかもしれないと思わせることで身を守...
- 2022.09.24
-
- スズメバチにご注意ください
- 案内所からネイチャートレイル(外まわり)に入り徒歩5~10分ほどで左手に見える栗林にスズメバチの巣ができています。 赤いカラーコーンを置いて注意を促していますので、カラーコーンより奥には入らないようにお...
- 2022.09.24
-
- なるかわの森・10月のイベント
- なるかわ園地で開催される10月のイベントをご案内します(^^)/ 10月30日(日)【枝と毛糸のナチュラルクラフト】 時間:①10:00~ ②14:00~ 場所:らくらくセンターハウス 参加費:800円(飲み物つき) お申し込...
- 2022.09.23
-
- 臨時閉園解除のお知らせ
- 大阪府全域に発令されていた暴風警報は解除となりました。園地内の安全確認を終えましたので、臨時休園を解除し開園します。ご協力ありがとうございました。
- 2022.09.20
-
- 臨時閉園のお知らせ
- 台風14号接近により大阪府全域に暴風警報が発令しておりましたが、解除となっておりますので、安全が確認次第開園いたします。ご理解の程お願い致します。
- 2022.09.20
-
- お知らせ
- 台風14号接近の影響により気象警報が発令された場合は閉園する可能性がございます。 ご理解の程、よろしくお願い致します。
- 2022.09.18
-
- くろんど園地内の花々(9月上旬から現在)のご紹介
- 古来から効能が認められている薬草。江戸時代から下痢止めの民間薬として使われてきました。 日当たりの良い適度な湿地でよく育ち、地域によって白・薄紅・紅色など花の色の違いがあります。くろんど園地には淡い...
- 2022.09.18
-
- ナミハンミョウ
- 緑、白、赤、青と華やかに輝く美しい甲虫。2cm程度の小さな虫で、なぜか道の真ん中にいることが多いです。 後ろから近寄ると飛んで逃げ数メートル先に着地しちらりとこちらを振り返ります。まるで道を教えてくれ...
- 2022.09.18
-
- ヤマクダマキモドキ
- ---------------------------------------------- しょくぶつと おんなじいろ ここにいること わかるかな? はねが はっぱのかたちに にてるでしょう? まえあしの いろも しょくぶつの くきのいろに にてるんだ ...
- 2022.09.16
-
- ツマグロヒョウモン
- ---------------------------------------------- ぼくたちの はねのもよう すっごい おしゃれでしょう おおさかでは ていばんもようの ひょうがら! いま こいの シーズンなんだよ ----------------------------...
- 2022.09.16
-
- カマキリ
- ---------------------------------------------- わたしは どこに いるでしょう? みつけられるかな?? ちょっとむずかしいよ ---------------------------------------------- カマキリ目カマキリ科のカマキリ...
- 2022.09.16
-
- コゲラ
- 体長15cmほど、日本最小のキツツキ。留鳥なので一年中むろいけ園地で見ることができます。 あまり警戒心は強くないのでベンチに座って静かに待っていれば近くの樹にとまってくれるかもしれません。「ギー」とい...
- 2022.09.13
-
- キイロスズメバチ
- オオスズメバチに次ぐ危険度のキイロスズメバチ。1群が1000匹にもなることもあるほど働きバチの数が多く、巣作りを始めるとあっという間に巨大な巣に成長させてしまいます。 園地では女王バチが巣作りを始め...
- 2022.09.13
-
- むろいけ園地内の花々(9月上旬から現在)のご紹介
- 茎の先端から釣り下がるように花が、帆掛け船を釣り下げたような形をしていることが名前の由来。 大きくて深い花には蜜がたくさんたまり、ハナバチ達が集まります。 タデ科の植物は小さな花をつけますが、サクラ...
- 2022.09.13
-
- 秋のミニ縁日のおしらせ
- なるかわ園地らくらくセンターハウスにて「ミニ縁日」を開催します! 夏休みにも一度開催して、お子様に大人気だったので、第二弾はすこーしパワーアップしました(^^)/ 皆様のお越しをお待ちしております♪ 現在せ...
- 2022.09.12
-
- なるかわ園地内の花々(9月上旬から現在)のご紹介
- 菊に似た花をつけ、芋ができるためにその名がつけられました。開花時期は9~10月。 樹木の下で薄紫色をした可憐な花を2~5つ咲かせます。花は2~3日と短命ですが、たくさん蕾をつけ次々咲いていきます。開花時期...
- 2022.09.12
-
- ヤマガラ
- ほしだ園地で年中見られる野鳥の代表格。あまり人を恐れない性格ですぐ近くの枝にとまることも。バードウォッチング初心者にとても優しい鳥です。 鳴き声は「ビィービィー」「ニーニー」など。 両脚で挟んで木の...
- 2022.09.09
-
- ニホンアカガエル
- 体長4~7cm、メスの方が大きく成長します。鳴き声は「キョキョキョキョキョ…」。 普段は草むらや森に住み、水辺には産卵のためにやってきます。 冬になると冬眠をしますが暖かい日は冬でも活動します。12~1...
- 2022.09.09
-
- オオミズアオ
- ---------------------------------------------- ちょうちょ? ふわふわな けがはえてる おおきい ちょう? いいえ これは が なんだよ 「おおみずあお」 っていう なまえだよ やままゆがの なかまだよ おとなに...
- 2022.09.09
-
- エダナナフシ
- ---------------------------------------------- わたしは どこに いるでしょう? はっぱのうえの えだみたいなの わかるかな? そう それが わたしです 「えだななふし」 っていう こんちゅうだよ しょくぶつの...
- 2022.09.09
-
- オオムツボシタマムシ
- 翅が欠けて、タマムシ特有の金属光沢が見えていなければ気づけなかった珍しいタマムシです。 体長2cm程とヤマトタマムシと比べると小型。翅を広げると鮮やかな青緑色に輝きます。
- 2022.09.07
-
- ノコギリクワガタ
- 内側に鋸のようにたくさんの歯が並んだ大顎が特徴。3cm程の小型のものから7cmを超える大型のものまで体長の幅が広く、身体の大きさによって大顎の形も違います。 クヌギ・コナラなどの広葉樹を好み、昼夜を問わ...
- 2022.09.07
-
- サワガニ
- 日本固有種の純淡水カニ。小型で色は赤いものから青っぽいものまでさまざま。綺麗な水辺にしか住めない生き物なので、くろんど園地にたくさん住んでくれていることはとても喜ばしいことです。 夜行性で冬は冬眠を...
- 2022.09.07
-
- カワムツ
- 水のきれいな自然環境が残る川に住むコイ科の淡水魚です。くろんど園地内のあちこちの水場に住んでいて、人が近づくと茂みなどに隠れてしまいますがじっと待っていると姿を見せてくれます。 雑食性ですが水面に落...
- 2022.09.04
-
- ヤマトタマムシ
- 緑と赤のメタリックな光沢は、タマムシの天敵である鳥から身を守るための手段です。鳥は色の変わるものを怖がる性質があり、見る角度によって色の変わるこの光沢は鳥にとっては不気味なものなのかもしれません。 ...
- 2022.09.04
-
- ショウジョウトンボ
- 夏に見かける脚まで真っ赤なショウジョウトンボ。こんなに赤いのは雄だけで、雌は茶色です。 一般的に『赤とんぼ』というのはアキアカネなど秋にやってくる別のとんぼのことを言います。 ピトンの小屋すぐ上の池...
- 2022.09.04
-
- エナガ
- 1年中見ることができるエナガ。繁殖期も非繁殖期も群れで行動していますが、シジュウカラやヤマガラなどと混群していることも多いです。 昆虫、草の種、木の実や樹液なども食べる雑食性。好物はアブラムシだそう...
- 2022.09.04
-
- コサメビタキ
- 身体のわりに大きな目と白いアイリングが特徴。4月頃に日本に飛来し繁殖します。 普段はあまり鳴かない無口な鳥ですが、繁殖期には細い声で複雑なさえずりをします。 この日は管理道付近の高い樹の上で虫を狙っ...
- 2022.09.04
-
- 9月のイベントのお知らせ
- なるかわ園地で開催される9月のイベントをご案内します(^^)/ 9月17日(土)【コケ玉作り】 時間:11:00~14:00 場所:らくらくセンターハウス 参加費:1000円 お申し込みはこちらから https://www.kokuchpro.c...
- 2022.08.31
-
- ニホンマムシ
- 毒蛇なので見つけても絶対に近寄らないでください。 三角形の頭と銭形模様が特徴で、人が近づくと頭を持ち上げ尾を振って威嚇してきます。 水場によく出没しますが時折やまびこ広場などにも現れます。ベンチの下...
- 2022.08.30
-
- コゲラ
- ほしだ園地を散策中に頭上から「ギー」という声が聞こえたらそれはきっとコゲラです。つがいや家族で行動するため、声でお互いの位置を確認し合っています。 日本に生息するキツツキのなかでもっとも小さくスズメ...
- 2022.08.30
-
- メジロ
- 目の周囲の真っ白なアイリングが特徴の野鳥。雑食で昆虫なども食べますが好物は甘いもの、ほしだ園地では花の蜜を求めて樹から樹へ飛び回っています。 スズメよりも小さな身体ですが、比較的警戒心が緩いので見つ...
- 2022.08.30
-
- オオムラサキ
- 日本の国蝶。準絶滅危惧種。タテハチョウ科最大の蝶で、6~8月頃に見ることができます。 クワガタムシやスズメバチを餌場を争い、大きな翅で威嚇しながら樹液を吸う姿をよく見かけます。 オスだけが美しい青紫色...
- 2022.08.30
-
- ミヤマクワガタ
- 最大の特徴は頭部の冠状突起。幼虫から蛹に変化する時期、寒い気候であるほどこの突起が大きくなる傾向があります。 ミヤマとは漢字で深山と書き山奥のことを指します。人為的な里山を好むノコギリクワガタに比べ...
- 2022.08.30
-
- ソウシチョウ
- スズメ大の色鮮やかな小鳥。留鳥。藪の中に巣を作り大きくきれいな声でさえずります。 雑食で昆虫・種子・果実などを食べ、1度に3個の卵を産みます。 外来種で留鳥として住み着いており、特定外来生物に指定され...
- 2022.08.30
-
- ノウサギ
- 草原や森林などに住み、群れを作らず単独で生活します。夜行性ですがくろんど園地では早朝、夕方などにも見られます。 草食性で葉、芽、樹皮などを食べています。天敵はヘビや猛禽類など。 運よく出会えた際は大...
- 2022.08.30
-
- 大阪府民の森 アウトドプログラム 参加者募集
- 大阪府民の森 アウトドアプログラム「knots(ノッツ)」発足のおしらせ 2022年8月11日(木)山の日に大阪府民の森 アウトドアプログラム「knots(ノッツ)」が発足しました。アウトドアやキャンプを体験したい、健康的...
- 2022.08.11
-
- 大阪府民の森 公式LINE始めました♪
- ご登録いただくと、府民の森情報の配信が受け取れます! お友達登録&アンケート回答で、粗品(花の種または金平糖)を差し上げております(^_-)-☆
- 2022.07.26
-
- 7〜9月分イベント情報
- 9/25松ぼっくり釣りセットづくりの開催場所に誤りがございました。 (誤)むろいけ→(正)なるかわ 誤記により、ご迷惑をお掛けした方々にお詫び申し上げます。 7〜9月分イベント情報(ほしだ、むろいけ、なるかわ開...
- 2022.07.19
-
- なるかわ縁日開催のお知らせ
- 7/24・30・31・8/6・7になるかわ縁日を開催いたします。 皆様是非お誘いあわせの上ご参加ください(^_-)-☆
- 2022.07.19
-
- 夏休みお楽しみイベントのお知らせ
- 貯金箱づくりの金額に誤りがございました。(誤)500円→(正)1,000円 誤記により、ご迷惑をお掛けした方々にお詫び申し上げます。 なるかわ園地では夏休みにサマーワークショップを開催します! 全て予約制で、明日...
- 2022.07.11
-
- ぬかた園地 あじさい開花情報
- ぬかた園地のあじさい園は本日7月9日現在も満開状態を保っております☆ 今日は通り雨もあり、 雨上がりのあじさいはお水をたくさん吸収して、よりイキイキしてとてもきれいです♪ まだまだあじさいは楽しめそうで...
- 2022.07.09
-
- ぬかた園地 あじさい開花情報
- あじさいが見頃を迎えています! 7月10日までの土日は ぬかた園地案内所にてアイスクリームやドリンクの販売も行っております! 是非皆さまお立ち寄りください♪
- 2022.07.02
-
- ぬかた園地 あじさい開花情報
- 現在のぬかた園地のあじさい園の開花状況は4から5分咲き程度です。 満開にはまだ少し早いですが、 場所によっては満開に近いところもありますので十分楽しめると思います♪ 7月10日までの土日は ぬかた園地案内所...
- 2022.06.25
-
- ぬかた園地 あじさい開花情報
- 現在のぬかた園地あじさい園の開花状況ですが3分咲き程度です。 品種や日当たりによってかなり開花が進んでいるところもありますが、 まだまだこれから咲き始めるところや、これから色づいていくところもありま...
- 2022.06.20
-
- あじさいまつり開催のお知らせ【ぬかた園地あじさい園】
- 6/18(土)〜7/10(日)まであじさいまつりを開催いたします! 開催期間中の土日は、あじさい園にてドリンクやアイスクリームなどの販売を予定しております。 あじさいは一部咲き始めましたが、見ごろはまだ先になり...
- 2022.06.06
-
- つつじ園 開花情報
- つつじ園のつつじは写真の通り満開を迎えております! 今週いっぱいはまだ楽しめるかと思いますが、 既に少し茶色くなってしまっている部分もちらほらありますので、 是非お早めにご覧ください! また、少し足を...
- 2022.05.06
-
- つつじ園 開花情報
- 現在なるかわ園地のつつじ園はほぼ満開の状態です(^^♪ 5月2日3日4日あたりが一番の見ごろになるのではないでしょうか★ つつじ園からもう少し足をのばした、ぼくらの広場では変わった種類のつつじが楽しめます...
- 2022.05.02
-
- つつじ園 開花情報
- ついにゴールデンウイークに入りましたが、今日はあいにくの雨ですね。 なるかわ園地のつつじはというと、ここ数日でどんどん開花が進んでいます! 満開になるのも近そうですね★ 明日は天気になりますように(^^♪
- 2022.04.29
-
- 令和4年4月29日(金・祝)~5/8(日) キッチンカーがやってくる!
- 4/29(金・祝)~5/8(日)の期間中 なるかわの森・ほしだの森にキッチンカーがやってきます。 森を散策する前でも、森を散策した後でも ぜひお立ち寄りください(^^ なるかわの森では、らくらくセンターハウス内でも...
- 2022.04.29
-
- イロハモミジの新緑がとてもキレイです★
- 随分気候も良くなり、暑く感じる日も増えてきましたね。 大阪府民の森なるかわ園地ではイロハモミジの新緑がとてもキレイです★ モミジといえば紅葉だと思っていましたが、新緑の時期もこんなにキレイなんですね。...
- 2022.04.29
-
- つつじ園 開花情報
- ここのところ不安定なお天気の日が続きますが、 つつじ園のつつじはだいぶ開花が進みました(^^♪ 場所によっては8~9分くらい咲いているところも・・・ 日当たりによって少しずつ開花の時期はズレますが、 全体...
- 2022.04.27
-
- つつじ園 開花情報
- 雨があがってからは暑い日が続きますね(;’∀’) ハイキングの際は水分補給など熱中症対策も忘れずに! さて、なるかわ園地のつつじ園のつつじの様子ですが、21日から少しだけ開花が進みました! 場所によって微妙...
- 2022.04.23
-
- つつじ園 開花情報
- 今日はあいにくの雨ですね。 こんな雨の日でも、なるかわ園地のつつじ園を楽しみにされている方から開花情報のお問い合わせをたくさんいただいております! 現在つつじ園のつつじはちらほら咲き始めていますが、...
- 2022.04.21
-
- むろいけ園地森創りプロジェクト【参加費無料】【終了】
- 木を植えて、あなたの手で森をつくってみませんか? 府民の森では、ナラ枯れ被害や風倒木被害にあった場所をもう一度、憩える森へとよみがえらせる森づくり活動を行っています。 イベントには今の森を知るワーク...
- 2022.03.20
-
- みんなの森に木を植えよう! &森の恵みでクラフト!@府民の森くろんど園地第1キャンプ場【終了】
- 令和4年3月13日(日) 10:00~15:00、府民の森くろんど園地第1キャンプ場で3つのイベントを開催します。 みんなの森に木を植えよう! ナラ枯れで木が倒れ、荒れてしまった森を元気な森に生まれ変わらせよう! ...
- 2022.03.13
-
- 冒険登山 古の道を歩きます
- 生駒山地の古道を歩いてみませんか? 一般向きのコースです。
- 2022.02.27
-
- 生駒山系まるごとハイキングマップ
- マップを持って府民の森や生駒山系を歩こう!これ1枚でJR藤阪駅から、国見山~府民の森(くろんど、ほしだ、むろいけ、くさか、ぬかた、なるかわ、らくらく登山道、みずのみ園地) ~高安山、JR高井田駅まで縦走...
- 2020.01.04