大阪府民の森 FORREST OF OSAKA

園地スタッフブログ ほしだの森

2024.12.10

【イベントレポート】ほしだ園地クリスマスリース作り


8日(日)、毎年恒例の人気イベント、『ほしだ園地クリスマスリース作り』が開催されました。
少し寒い日ではありましたが、たくさんの方々が参加してくださり大盛況の一日となりました!

今年もパークレンジャーさんが集めた自然素材が大歓声!毎年見ていても驚いてしまう量と種類ですよね。「この素材はどうやって使おう?」と楽しそうに悩む姿がとても印象的でした。




初参加の方々も多く、「リース作りは初めて」という声もちらほら。「難しかった~!」とコメントしてくれた方もいましたがそう言いながらもお手元のリースはとても豪華で素敵な出来栄えでした。

一方で、2回目、3回目の参加というリピーターの方々は、さらに工夫を凝らした様子。前もってデザインを考えてきたり、お気に入りのリボンや道具を持参したりして、「さすがベテラン…」な作品を完成させていました。




作業が進む中で、他の方とリースを見せ合ったりアイデアを交換したりと、交流も自然と生まれていました。「その素材の使い方素敵!」「こうするともっと立体感が出るよ」なんてアドバイスを送り合う姿も見られ、和やかな雰囲気のイベントでした。

すっきりとした大人なデザインから華やかでゴージャスなものまで多彩なリースを皆さんに見せていただき、スタッフもとても楽しい1日でした。



2024.11.27

12月もドッグトレイル!


11月もたくさんのワンコが参加してくれたドッグトレイル。
12月も開催決定!今回も混雑を避けて平日の開催となります。

このイベントは、
・保護犬を飼うことを検討している方
・愛犬を他の犬と一緒に散歩させたい方
にぴったりの内容です。
・ずっとの家族を見つけた卒業犬
もぜひご参加ください!
参加者同士で交流しながら、愛犬と自然の中を歩く心地よいひとときを過ごしましょう

毎回、多くの方にご参加いただいている人気イベントです!
定員に限りがあるため、ぜひお早めにお申し込みください。

詳細・お申込みはピースワンコ・ジャパン生駒譲渡センターまで
TEL:0743-61-5658
MAIL:ikoma@peace-winds.org

2024.11.12

クリスマスリースを作ろう!



大人気のクラフトイベント『自然素材のクリスマスリース作り』の申し込みが始まっています。
パークレンジャーさん達が1年かけて集めた様々な自然素材を贅沢に使えるとあって毎年大人気です。

わたしも去年初めて製作してみましたが、初心者でも簡単に見栄えするリースが作れました。
難しそうに見えますが、意外と簡単ででも凝れば凝るほど素敵な仕上がりになるので頑張り甲斐のあるクラフトですよ!
ぜひぜひ挑戦してみてください!

詳細・お申込みはこちら↓↓↓
日本パークレンジャー協会イベントページ



2024.10.13

星のブランコイルミネーション


星のブランコイルミネーションがスタートしました。
11日に行われたプレオープンには、たくさんの方々にご来園いただき、ほしだの森は夜らしからぬ賑わいに包まれました。真っ暗な森の上に浮かぶ吊り橋にイルミネーションが点灯した瞬間、辺りには大きな歓声が響き渡り、その美しい光景に誰もが心を奪われていました。

当日は、多くの方々が笑顔で写真撮影に応じてくださり、その素敵な一瞬をたくさんシェアしていただきました。いくつかその写真をご紹介しますね!






夜の吊り橋イルミネーションは、まるで空中を歩いているかのような特別な体験。
暗闇の中で輝く光と森の静けさに包まれて、心が癒されるひと時をぜひ感じてください。

本日も18時からイルミネーション点灯が始まります(※点灯開始時間は日没時刻により変動いたします)。
夜の特別な散策をお楽しみいただく絶好の機会ですので、皆さまのご来園をお待ちしています!



2024.10.03

魔法の杖を作ろう!クラフトイベント開催


秋のイベントのご紹介です。
人気イベント『自然の魔法工房』が10/26(土)に急遽開催決定!


ほしだ園地の小枝を使ってグルーガンや絵の具でデコレーションし、自分だけのオリジナル魔法の杖を作るワクワク体験です。カラフルにペイントしたり、好きなパーツをつけたりして、世界にひとつだけの特別な杖を完成させましょう!

絵の具の乾燥を待つ間、星のブランコまでお散歩♪
ピトンの小屋に帰ってきたら、魔法使いの帽子とマントを身に着けて完成した杖と一緒に記念撮影!
子どもも大人も楽しめるクラフト体験ですので、ぜひご家族やお友達と一緒にご参加ください!
自分だけの魔法の杖で魔法の世界へ飛び込んでみましょう!

詳細やお申し込みについては、こちらのリンクをご覧ください
[詳しくはこちら]


2024.07.04

七夕まつり

今年も日本パークレンジャー協会さんが七夕の笹を設置してくれました。
毎年見る光景だけどやっぱり綺麗ですね。
雨続きで来園者さんが少なく、あまり見てもらえていないことが残念です。

それでも少しずつ願い事の短冊が増えています。
おととしは戦争関連、去年は野球関連の短冊が多かったのですが今年は今のところ家族の健康・将来の夢など穏やかなものが多いように感じます。

ピトンの小屋に短冊とマジックを置いているので皆さんもぜひ願い事を書いてくださいね。

6日(土)にはクラフト体験も行われます。
ナイフを使い方を教わりながら、森の小枝でえんぴつを作ってみましょう。
できあがったえんぴつで願い事を書くのもいいですね。

2024.03.21

【イベントレポート】第2回ドッグトレイル



今回のドッグトレイルはちょっと暑いくらいのお天気で、わんちゃん達にも気持ちの良い日だったのではないでしょうか。
「遊ぼうぜ!」とばかりにテンション高めのわんちゃん、初めての場所にちょっとナーバスになっているわんちゃん、絶対に先頭を歩きたいわんちゃん等、毎回いろんな性格のわんちゃんが集まって星のブランコを目指します。

犬を飼いたいと考えている、という女の子とそのご家族が参加してくださいました。
保護犬のリードを握ってもらい、わんちゃんとのお散歩を体験してもらいました。わんちゃんも女の子も緊張気味に見えましたが楽しくお散歩してもらえたでしょうか?




次回のドッグトレイルは4/18(木)です。
平日なのでいつもとはまた違ったメンバーが集まるかな、と楽しみにしています。
保護犬に興味がある方だけでなく、
・これからわんちゃんを飼いたい
・保護犬ボランティア活動に興味がある
・愛犬に他のわんちゃんと一緒にお散歩させたい
・愛犬にお友達を作ってあげたい
なども大歓迎です!

2024.01.19

【イベントレポート】保護犬たちとドッグトレイル





認知度が高まってきた保護犬譲渡会に続いて、新しい試み『保護犬たちとドッグトレイル』がおこなわれました。

朝は気温が氷点下ととても寒く少し心配だったのですが、集合時間の13時には日なたはぽかぽかと暖かいくらいのお散歩日和となりました。
参加者さんは17名、ワンちゃん11頭が集まってまるでパレードのような賑やかさ。
ワンちゃんの中にはピースワンコ・ジャパンさんからの卒業犬も多く、犬同士再会を喜ぶ様子も。人で言うと同窓会みたいな感覚なんでしょうか、はしゃいで遊ぼう遊ぼうと誘い合う様子はとても微笑ましかったです。



もつれるようにはしゃぐワンちゃん達の様子に、お散歩開始できるのかだろうか?と疑問を感じたりもしたのですが、歩き始めるとまったく問題なし。
群れの生き物だけあって集団行動は得意なんでしょうね。
少し緊張気味に見えるワンちゃんもいましたが星のブランコに着いた頃にはすっかり笑顔になってくれて安心しました。

森のなかのお散歩は普段のお散歩とはかなり様子が違うのかもしれません。
あっちこっち興味深そうににおいを嗅ぎながらほしだ園地をしっかりチェックしてくれている様子。


生き物が大好きで、ワンちゃんを飼いたくて、ドッグトレイルに参加してくれた子がいました。
そっと犬に触れる手がとても優しくて、きっと良いパートナーが見つかるでしょう。
ぜひまた譲渡会にも来てください、毎月第1日曜日ピトンの小屋にて開催しています。

2023.11.22

特産市がやって来る!


今週末はおりひめの里特産市!
23(木)・25(土)・26(日)の3日間、わんぱく広場に交野自慢の味が大集合します!
星のブランコから黄葉を楽しんだあとはわんぱく広場でお腹を満たしてください!





黄葉の時期はキッチンカーもたくさんやってきます。
HPのNEWS欄にキッチンカーの月間予定表を公開しているのでぜひご覧くださいね。

2023.11.13

【イベントリポート】ほしだの森の木の枝で作るデザートスプーンづくり

残念ながら朝からの雨。
日向のベンチで秋の空気を感じながらのイベントにしたかったのですが急遽ピトンの小屋に変更。

講師の日の出製作所さんが様々なナイフや削り馬などを持ってきてくださり、男性陣は珍しい工具類に目を輝かせていました。




ナイフを使うイベントなので今回は中学生以上を対象とさせていただきましたが小さなお子さんも興味津々な様子で、次回はお子さんでもできるもっと簡単で安全なグリーンウッドワークイベントを企画できればと感じました。



こちらは日の出製作所さんが作ったヘラやスプーン。
しっとりと手に馴染む木の感触、ひとつひとつ違う表情、延々と見ていられる作品の山です。


スタッフも1本作ってみましたが達成感・満足度がものすごい!
削りすぎてなんだか頼りないスプーンですが反省点を活かして次の1本を作ろう!と真剣に思っているほどに楽しいワークショップでした。

ページのトップへ戻る