2024.08.24
夏休みの思い出
あちこちでキンミズヒキの花が咲いています。鮮やかな黄色が、暑い夏の日差しの中で目を引きふと足を止めることが何度もあります。野草の小さな花たちが、巡視の途中でのちょっとした癒しとなってくれています。
休憩所近くの小川で、子供たちを遊ばせているお母さんたちの姿を見かけました。水辺で楽しそうに遊ぶ子供たちを見ていると、自然とこちらも笑顔になります。夏休みもあと少し、残りわずかな日々を存分に楽しんでほしいと思います。
2024.08.24
あちこちでキンミズヒキの花が咲いています。鮮やかな黄色が、暑い夏の日差しの中で目を引きふと足を止めることが何度もあります。野草の小さな花たちが、巡視の途中でのちょっとした癒しとなってくれています。
休憩所近くの小川で、子供たちを遊ばせているお母さんたちの姿を見かけました。水辺で楽しそうに遊ぶ子供たちを見ていると、自然とこちらも笑顔になります。夏休みもあと少し、残りわずかな日々を存分に楽しんでほしいと思います。
2024.08.15
ケヤキの樹を見上げると樹上をたくさんのタマムシが飛び回っていました。
おそらく繁殖のために集まっているのだと思います。
タマムシは美しい虹色の光沢を持つ甲虫で、夏の森を彩る存在です。特別に珍しい虫ではありませんが、普段あまり森に足を運ばない方には、あまり馴染みがないかもしれません。
このタマムシの翅の色から、「玉虫色」という言葉が生まれました。虹色に輝くその色彩は、光の当たり方によって異なる色合いを見せるため、「玉虫色」という言葉は、多様な見方や解釈ができるものを表す際にも使われます。
もし運よく手に取ることができたなら、ぜひお腹側も観察してみてください。翅だけでなくお腹側まで隙間なく美しい光沢に覆われているんですよ。
くろんど園地は国定公園で植物や昆虫の採取は禁止なので、観察が終わったらまた自然に帰してあげてくださいね。
2024.07.22
2024.07.11
2024.07.07
もうすっかり夏になったかのような気温ですね。
夏のアウトドアといえばキャンプとBBQ!
食後のまったりタイムやキャンプの朝食に、さっとコーヒーを淹れられたらかっこいいなと練習中です。
今回は『マキネッタ』という抽出器具を使ってみました。
エスプレッソ並みの濃いコーヒーを淹れることができ、見た目もおしゃれ、値段も安価ということでイタリアでは一家に一台は必ずあるそうです。
これがアウトドアにとても便利!
小型で軽く、水でさっと洗うだけですぐ片づけられるお手軽さ!
動画を見て、皆さんもぜひアウトドアコーヒー楽しんでみてください!
2024.06.19
最近バードウォッチング目的で来園してくださる方が増えたように感じています。
くろんど園地には様々な野鳥が訪れますが、珍しい鳥でなくても可愛らしい姿を観察できるだけでハイキングに喜びが増えますね。
この日はウスノキの実にメジロが集まっていました。
人間にはとても酸っぱい実なのですがメジロたちには美味しいらしく夢中で食べる様子を撮影できました。
ウスノキの実、見るたびにどんどん減ってるなぁと思っていましたが犯人はメジロだったんですね。
2024.06.13
2024.06.09
2024.06.06
2024.05.17
今年もモリアオガエル産卵の季節になりました。
いつも花を探して歩いているのでこの季節は毎年
「おっ!樹に白い花が咲いている!」
と騙されてしまいます。
青々と繁った樹に白い泡がぶら下がるこの光景、生命力に満ちていて個人的にはとても好きです。
カエルが苦手な人にはどう見えるかわかりませんが…
卵は毎年見ているのですが親には出会ったことがありません。
一度だけそれらしきカエルを見つけたのですが
モリアオガエルなのかシュレーゲルアオガエルなのか判別できませんでした。
ただ、やたらと大きい迫力のあるカエルでした。
この写真のカエルがモリアオなのかシュレーゲルなのか判別できる方いらしたらぜひ教えてください。