2022.07.12
雨の日の散策
あいにくのお天気が続きますが、くろんど園地の生き物たちは生き生きとしています。
アオスジアゲハが頻繁に地面に降り、吸水をしています。こうして地面から吸水をするのはオスだけだそうです。

立派なノコギリクワガタ。
クワガタムシのいる木にはスズメバチも集まっていることが多いので観察の際はご注意ください。
ニホンアカガエルの幼体。雨の日は活発に移動しているようで、草むらを歩くとたくさん飛び出してきます。
踏んでしまわないよう、気をつけてあげてください。
八ツ橋に咲くワスレグサ。種類が非常に多く、ニッコウキスゲやカンゾウなどもワスレグサの仲間です。
園芸種では様々な色のものがありますが、野生種では黄色やオレンジ色のものがほとんどです。

園内は舗装された路は少なく、雨が続くとぬかるみ等が発生します。
雨間の散策においでの際は、足元にご注意をお願いします。
アオスジアゲハが頻繁に地面に降り、吸水をしています。こうして地面から吸水をするのはオスだけだそうです。

立派なノコギリクワガタ。
クワガタムシのいる木にはスズメバチも集まっていることが多いので観察の際はご注意ください。

ニホンアカガエルの幼体。雨の日は活発に移動しているようで、草むらを歩くとたくさん飛び出してきます。
踏んでしまわないよう、気をつけてあげてください。

八ツ橋に咲くワスレグサ。種類が非常に多く、ニッコウキスゲやカンゾウなどもワスレグサの仲間です。
園芸種では様々な色のものがありますが、野生種では黄色やオレンジ色のものがほとんどです。


園内は舗装された路は少なく、雨が続くとぬかるみ等が発生します。
雨間の散策においでの際は、足元にご注意をお願いします。