2024.10.13
アサギマダラの飛来
嬉しいことに今年もアサギマダラがくろんどの森に来てくれました。
草刈りの際、ヒヨドリバナをよけて作業してきた甲斐があるなぁ…としみじみ思わせてくれる美しさです。
今年は夏の異常な暑さのせいか、かなり数が少ないと予想されていました。
実際飛来している数は例年よりぐっと少ないように思います。
こうやって写真に撮ることができたのは本当にラッキーでした。
皆さんもぜひ、幸運を探しにきてください。
2024.10.13
嬉しいことに今年もアサギマダラがくろんどの森に来てくれました。
草刈りの際、ヒヨドリバナをよけて作業してきた甲斐があるなぁ…としみじみ思わせてくれる美しさです。
今年は夏の異常な暑さのせいか、かなり数が少ないと予想されていました。
実際飛来している数は例年よりぐっと少ないように思います。
こうやって写真に撮ることができたのは本当にラッキーでした。
皆さんもぜひ、幸運を探しにきてください。
2024.09.09
最近歩いていると葉っぱとどんぐりのセットがたくさん落ちています。
樹の下に立っていると突然降ってくることも。
樹上を見上げても何もいないので鳥の仕業でもなさそう。
綺麗な切り口。
ということは何かの衝撃で折れて落ちてきたわけでもなさそうですね。
犯人はこの小さな昆虫。『ハイイロチョッキリ』というゾウムシの仲間です。
成虫は樹上でどんぐりの実に卵を産み付けた後、チョッキリと枝を切り落として地面に落とします。
幼虫はどんぐりの実を食べて成長します。
お子さんが集めたどんぐりから虫が出てきてびっくり!ということ、よくありますよね。
ハイイロチョッキリはよく観察すると可愛い顔、身体にはふわふわの産毛。
長く伸びた口の真ん中あたり、なんとも不思議な位置に触覚が生えていたりと見れば見るほどに興味深い昆虫なんです。
チョッキリされたどんぐりの小枝を見つけたら、ぜひどこから卵を産み付けたのか探してみてくださいね。
2024.08.15
ケヤキの樹を見上げると樹上をたくさんのタマムシが飛び回っていました。
おそらく繁殖のために集まっているのだと思います。
タマムシは美しい虹色の光沢を持つ甲虫で、夏の森を彩る存在です。特別に珍しい虫ではありませんが、普段あまり森に足を運ばない方には、あまり馴染みがないかもしれません。
このタマムシの翅の色から、「玉虫色」という言葉が生まれました。虹色に輝くその色彩は、光の当たり方によって異なる色合いを見せるため、「玉虫色」という言葉は、多様な見方や解釈ができるものを表す際にも使われます。
もし運よく手に取ることができたなら、ぜひお腹側も観察してみてください。翅だけでなくお腹側まで隙間なく美しい光沢に覆われているんですよ。
くろんど園地は国定公園で植物や昆虫の採取は禁止なので、観察が終わったらまた自然に帰してあげてくださいね。
2023.08.22
2023.07.27
「でっかいカゲロウ?!」と追いかけてみるとどうやら羽化したてのとんぼ。
近寄るとふわふわと頼りない飛び方で逃げていきます。まだほとんど色もなく、触ると壊れてしまいそう。
深追いせずにそっとしておくことにしました。
この日はアオスジアゲハとセセリの仲間にも出会いました。
蝶も暑いのかちょっと飛んでは休憩タイム。
アオスジアゲハはずいぶんこまめに吸水タイムを取っているようでした。
皆さんもこまめな休憩&吸水をこころがけてくろんど園地を楽しんでください。
2023.07.15
少し前から休憩所にミツバチが集まっています。
巣があるのかどうかは確認できませんが、ミツバチはおとなしく無害なので今のところ様子を見ています。
休憩所のなかにハチミツが垂れてきたりするようなら考えないといけませんね。
天敵はやはりスズメバチのようです。
この日はキイロスズメバチに襲われている様子でした。
1匹ずつ攫われていくミツバチを見ていると切ない気持ちになってきます。
どうやらセイヨウミツバチのようなので野生では越冬できずに死んでいく運命だということですが、精いっぱい夏を生きてほしい、できれば実りの多い一生を送ってほしい……定期的に観察しているので情がわいてきてしまっています。
おとなしいミツバチとはいえ刺激してしまってはいけないのでカラーコーンと張り紙で注意を促しています。
近づいたり刺激するような行動はしないでくださいね。
2023.06.21
花が多いようには感じないのですが昆虫の目から見ると違うのでしょうね。
蝶がいることで、目立たない小さな花の存在に気づかされることも少なくありません。
2022.10.26
2022.07.12
2021.10.16