大阪府民の森 FORREST OF OSAKA

園地スタッフブログ むろいけの森

2025.02.20

【イベントレポート 後編 】オオムラサキの幼虫・ニホンアカガエルの産卵

前編 野鳥編はこちらから→

今回は冬の「野鳥」観察会でしたが
せっかく森の中を散策するので
越冬する昆虫(幼虫)探しも行いました

散策中に見つかったのは
ゴマダラチョウの幼虫です


ゴマダラチョウ

ゴマダラチョウは幼虫で越冬します
晩秋までエノキの葉上で過ごします
落葉前は、葉と同じ緑色の保護色ですが
葉が黄変するに従い変色し
最後はエノキの落ち葉と同じ褐色に変わります


夏の昆虫観察会で人気だった
ニホンアカガエル
ちょうど産卵の時期がなります

前日、産卵の確認は出来ていなかったのですが
前夜に雨が降ってくれた幸運も重なり、観察会でご覧いただく事が叶いました
(当日朝の下見で発見できました♪)

日当たりの良い水の流れが少ない止水域で、雨の降る夜に産卵します


卵塊


500-3000程の 卵が入っているようです


第1回の昆虫学習会で観察したニホンアカガエル

観察会が終わった後、興味ある方はと
オオムラサキの幼虫探しへお誘いしたのですが、
お子様たちはゴマダラチョウだけで十分だった様子(^^)

先生方とスタッフで幼虫探しへと出かけました
見つかるのはゴマダラチョウばかりでしたが
先生がオオムラサキの幼虫を1匹発見して下さいました!!


オオムラサキ

幼虫には対になる突起がついており
これにより種類の見分けが可能です
先にご紹介したゴマダラチョウは3対
オオムラサキは突起が4対です
またゴマダラチョウの方がぽってりしています


大人が夢中になって
落ち葉を裏返している姿を見て
興味をもって下さったご家族様とも一緒に探しました♪

今は休眠状態ですが春の訪れと共に目覚めます

知ることで苦手だと思っていた分野も
興味を持つ楽しさを私自身も感じています
これからもまだ知らない世界を
皆様と一緒に学んでいきたいなと思います


2025.02.17

【イベントレポート 前編 】第3回 野鳥観察会

本日2/16(日)は第3回野鳥観察会でした
お天気が心配でしたが、無事に回復し
気温は高く、まさに散策日和でした♪


水辺では、オオバン、ヨシガモ、カイツブリ、アオサギ、カワウ
ハイキングロードでは
メジロ、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、アオジ、ジョウビタキ(♀)
を観察することができました♪




持参の双眼鏡やカメラを使い
それぞれに熱中する姿は微笑えましく
付き添い下さった保護者の方も
夢中になって野鳥観察を楽しまれていました




午後からは観察できた野鳥のおさらいを
先生のお話しはとても興味深く、知識を広げて下さるので
野鳥への興味が広がるきっかけになったのではないでしょうか


今回ご参加のおこさまへ
お好きな野鳥の缶バッチをプレゼントをさせていただきました


どの野鳥も人気でした♪

今回は冬のため【野鳥観察】となりましたが
越冬時期の昆虫の過ごし方やカエルの産卵も観察しました
そちらの様子は【後編】にまとめたいと思います

最後になりましたが、寒い時期にもかかわらずご参加下さりありがとうございました。
講師の有本先生、サポートして下さった桐山様、いつも本当にありがとうございます

次回の開催(昆虫の予定です)も予定しております
毎回参加して下さる方もいて、私たちも大変嬉しく感じています(^^)♪
また決まりましたらHPやブログ・インスタなどで告知させていただきますね!

2024.10.07

【イベントレポート】第2回 むろいけ園地のこん虫観察会

本日10月6日(日)は、第2回「親子いきもの観察会」でした
心地良い気候の中、元気に虫取り&観察を楽しんでくれましたよ♪

※大阪府民の森では昆虫の採取は禁止です
今回は昆虫を観察し関心を深める為のイベントです。
参加者様にはその旨をお伝えし、観察後は森に返しております※

ご挨拶を済ませたら、早速虫取りへ出発です♪


夏はカブトムシやクワガタを目標にされているお子様が多い印象でしたが
季節は変わりトンボやカマキリを捕まえたい!というお子様が多かったです



お天気にも恵まれ、歩いているうちに暑くなりましたが
子供達は元気よく走り回りとても楽しそうでした






お昼休憩の後
午前中に捕まえた昆虫たちを虫かごから出し
透明の容器に移し替え、観察しましたよ

昆虫の名前を先生に教えていただき
見分けるポイント~豆知識まで、たくさん教えて下さいました♪
大人も一緒になって「そうなんだ!!!」が飛び交う
愉しい時間となりました(^^)


スケッチが終わった所で、今日見つけた虫の名前を順番に発表してもらいました
自分で見つけられなかった昆虫は、お友達に見せてもらったり
交流しながら学べるのはイベントならでは♪


あまりスポットが当たらない昆虫を改めて観察する楽しさ
同じ場所でも、季節ごとに新しい発見があるので
1年を通して楽しんで欲しいとおっしゃっていました♪


最後になりましたが
今回も沢山の方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

体調不良や怪我する方もおらず
無事にイベントが終了しほっとしました。
講師の山鷲先生、サポートして下さった桐山様
どうもありがとうございました!

次回の開催は冬頃かな?
昆虫はお休みの期間に入る為
野鳥や水鳥観察も良いですね!(未定です)と相談中です

また決まりましたら告知させていただきますね!

2024.08.04

【イベントレポート】むろいけ園地のこん虫観察会

本日8月4日は、親子いきもの観察会でした
子供達は暑さに負けず、元気に虫取り&観察を楽しんでくれましたよ♪

※大阪府民の森では昆虫の採取は禁止です
今回は昆虫を観察し関心を深める為のイベントです。参加者様にはその旨をお伝えし、観察後は森に返しております


ご挨拶を済ませたら、早速虫取りへ♪
慣れているお子様も多く、あっという間に虫かごは賑やかとなりました



捕まえた昆虫を見せ合ったり
子ども同士でも自然と交流の輪が広がっていました(^^)♪




ニホンアカガエルにも2匹(親と子)出会いました
去年、湿生花園で池の拡張作業をしたのですが、どうやら成果がでたようです


猛暑の中でしたが、子供達は元気よく走り回りとても楽しそう
あっという間にお昼の時間となりました



お昼休憩の後
午前中に捕まえた昆虫たちを虫かごから出し
透明の容器に移し替え、観察します




昆虫の名前を先生に教えていただき、名前を貼っていただきました
オスやメス、成虫や子供を瞬時に判断されるので
大人たちも驚きました!すぐに名前が分かると嬉しいですね



豆知識をたくさん教えて下さるので、先生の回りに子供達が集まります





スケッチが終わった所で
今日捕まえた中でも特に気になった昆虫の解説をしていただきました



まずはニホンアカガエル
他のカエルは田植えの頃に産卵しますが
ニホンアカガエルは2月頃が産卵の時期になります
寒い季節に、森に近くで流れのない水場がある
という条件が整う場所が少ない事もあり
県によっては、準絶滅危惧や絶滅危惧種になっている現状を教えて下さいました


ニホンアカガエル

写真に残せなかったのですが、
今日捕まえたニホントビナナフシの特徴や
シオカラトンボとオオシオカラトンボの違いもお話ししてくださいましたよ



昆虫と言えば、やはりクワガタやカブトムシを捕まえたいお子様も
多いのですが、身近な昆虫にもそれぞれに特徴や違いがあります
違いを観察する楽しさや、たくさんの人と交流を深めて欲しいとおっしゃっていました



それにしても、お子様のスケッチが素晴らく
感動してしまいました。(全て写真に撮りたかったです)




最後になりましたが、お暑い中ご参加いただきありがとうございました。
体調不良や怪我する方もおらず
無事にイベントが終了しほっとしました。
講師の有本先生、サポートして下さった桐山様、本日はありがとうございました!

次回の開催も秋ごろに予定しております
参加されたお子様からも、次はいつにありますか?と沢山尋ねていただきました(^^)
また決まりましたら告知させていただきますね!

ページのトップへ戻る