2022.11.26
2022.11.20
星のブランコ360°
ピークはあともう少し。
これから段々と濃いオレンジ色にほしだ園地が染まり始めます。
★来週、再来週は混雑が予想されます。
ご来園の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
2022.11.19
紅葉が進んできました
ようやく紅葉が進んできたように感じます。
ほしだの森の紅葉は、赤く染まる『紅葉』ではなく『黄葉』です。
橋から見渡す景色も黄色い樹が増えてきました。
今朝は9:45には本駐車場が満車になりました。
これから紅葉がピークを迎えるにあたり、さらなる混雑が予想されます。
どにち祝は飯盛霊園に臨時仮設駐車場がオープンしますが、できるだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。
2022.11.04
紅葉の状況
ピトンの小屋付近もうっすら紅葉が始まりました。
小屋のデッキにかぶさるように育つモミジはグラデーションがとても美しく、日に透けるとより一層美しさを増して見えます。
星のブランコから見下ろす樹々は紅葉ではなく黄葉する植物たちです。現状は少し黄色くなってきたかな、といったところ。
11月下旬がもっとも綺麗だろうと予想しています。


やまびこ広場には野鳥がたくさん集まっています。
ウッドデッキのそばにあるスダジイの樹が人気で、実を食べに訪れているようでした。
土日祝は来園される方が大変多く、駐車場がすぐ満車になってしまいます。
是非おでかけ前にライブカメラをご活用ください。
2022.10.30
今日のほしだ園地


ちらほらと色づいてきた樹もあるものの、全体としてはまだまだ青葉の状態です。
まったく紅葉が楽しめないわけではないのですが11月中旬まで待った方が美しい景色を楽しめそうです。
秋を楽しめるのは紅葉だけではありません。手元足元をよーく見て秋の花や実を探しながら散策してみるのもとても楽しいんです。
園内のいたるところに咲く、くるくるとカールしたリボンのような花びらが可愛いコウヤボウキ。
昔、高野山では果実のなる樹や竹の栽培が禁じられていた為この植物の枝をかき集めて束ねホウキにしていたことからコウヤボウキの名前がついたということです。
花言葉が「清掃」「働き者」なのも同じ由来のようですね。
ハイキング道を彩るヤクシソウ。
野の花は黄色のものが多いように感じていたのですが、花粉を運んでくれる蜂などは黄色によく集まるそうです。昆虫に見つけてもらう為の生存戦略なんですね。
管理道沿いに実をつけたムラサキシキブ。
野生なのでびっしりとは実はつきませんが、これから冬になり葉が落ちても紫色の綺麗な実は枝に残りわたしたちの目を楽しませてくれます。
今日もたくさんの来園者さんでほしだ園地はにぎわっています。
今のシーズン特に土日祝は午前中に駐車場が満車になることも多いので、アクセスページ内ライブカメラをぜひご活用ください。
2022.09.27
ほんの少し秋の気配
でも森のなかを散歩してみるとあちこちで秋の訪れを見つけることができます。
こちらはハナシュクシャ。
見た目もとても美しいのですがとても甘く豪華な香りがします。香水用の精油を採るために栽培されたりするようで、日本には江戸時代に入ってきたそうです。
素朴さが可愛い柴栗の実。
イガが開いてきましたが中の実はまだ青いようです。日光を浴びてこれからじっくり茶色く熟していくのでしょうか。
ぐりとぐらのカステラみたいな大きなキノコが生えていました。
いたるところに夏には見なかったキノコがどんどん生えてきています。
クヌギの根元には寿命を終えようとしているクワガタムシが何匹も。
まだかろうじて動いているものの、樹に登る体力は無いようでした。
今日いちばん、夏の終わりを感じた瞬間でした。
ほんの少し色づいてきたモミジ。
紅葉が待ち遠しいですね。