2023.03.23
2022.11.20
星のブランコ360°
今朝撮った星のブランコからの映像です。
ピークはあともう少し。
これから段々と濃いオレンジ色にほしだ園地が染まり始めます。
★来週、再来週は混雑が予想されます。
ご来園の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
ピークはあともう少し。
これから段々と濃いオレンジ色にほしだ園地が染まり始めます。
★来週、再来週は混雑が予想されます。
ご来園の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。
2022.11.04
紅葉の状況
ピトンの小屋付近もうっすら紅葉が始まりました。
小屋のデッキにかぶさるように育つモミジはグラデーションがとても美しく、日に透けるとより一層美しさを増して見えます。
星のブランコから見下ろす樹々は紅葉ではなく黄葉する植物たちです。現状は少し黄色くなってきたかな、といったところ。
11月下旬がもっとも綺麗だろうと予想しています。


やまびこ広場には野鳥がたくさん集まっています。
ウッドデッキのそばにあるスダジイの樹が人気で、実を食べに訪れているようでした。
土日祝は来園される方が大変多く、駐車場がすぐ満車になってしまいます。
是非おでかけ前にライブカメラをご活用ください。
2022.10.20
ほしだカップ2022
早朝から続々とクライマーが集まり賑やかな雰囲気となりました。
お天気も良く、10月とは思えない暑さでしたね。
今年も老若男女問わず様々な方が挑戦され、手に汗を握る熱い戦いを繰り広げてくれました。

この体験用の壁はいつでもどなたでも挑戦してもらえますので皆さんも是非体験してみてください。
終始、会場のあちこちから「ガンバ!ガンバ!」という声援が聞こえていました。
大会の結果やルートはほしだクライミングクラブのfecebookからご覧いただけます。
10/23(日)にはクライミング体験会が行われます。
22(土)12:00までの申し込みとなります。皆さまのご参加をお待ちしております。
2022.10.08
クライミングウォール大盛況
クライミングフェスティバルが迫り、クライミングウォールには普段は見かけない方々も練習に来られています。
奈良や京都から来られたという方も…皆さん気合入ってますね!
クライミングフェスティバルは10月16日(ほしだカップ)と23日(クライミング体験会)の2日間開催です。
クライミング体験会は初心者の方向けですので、これからクライミングを始めてみたいという方に最適なイベントです。前回スタッフも参加してみましたが、丁寧に教えてもらえるのでとっても為になりました!
ぜひ皆さんも参加してみてください。
2022.09.27
ほんの少し秋の気配
星のブランコから見渡すほしだの森、紅葉にはまだまだといった感じです。

でも森のなかを散歩してみるとあちこちで秋の訪れを見つけることができます。
こちらはハナシュクシャ。
見た目もとても美しいのですがとても甘く豪華な香りがします。香水用の精油を採るために栽培されたりするようで、日本には江戸時代に入ってきたそうです。

素朴さが可愛い柴栗の実。
イガが開いてきましたが中の実はまだ青いようです。日光を浴びてこれからじっくり茶色く熟していくのでしょうか。

ぐりとぐらのカステラみたいな大きなキノコが生えていました。
いたるところに夏には見なかったキノコがどんどん生えてきています。

クヌギの根元には寿命を終えようとしているクワガタムシが何匹も。
まだかろうじて動いているものの、樹に登る体力は無いようでした。
今日いちばん、夏の終わりを感じた瞬間でした。

ほんの少し色づいてきたモミジ。
紅葉が待ち遠しいですね。

でも森のなかを散歩してみるとあちこちで秋の訪れを見つけることができます。
こちらはハナシュクシャ。
見た目もとても美しいのですがとても甘く豪華な香りがします。香水用の精油を採るために栽培されたりするようで、日本には江戸時代に入ってきたそうです。
素朴さが可愛い柴栗の実。
イガが開いてきましたが中の実はまだ青いようです。日光を浴びてこれからじっくり茶色く熟していくのでしょうか。
ぐりとぐらのカステラみたいな大きなキノコが生えていました。
いたるところに夏には見なかったキノコがどんどん生えてきています。
クヌギの根元には寿命を終えようとしているクワガタムシが何匹も。
まだかろうじて動いているものの、樹に登る体力は無いようでした。
今日いちばん、夏の終わりを感じた瞬間でした。
ほんの少し色づいてきたモミジ。
紅葉が待ち遠しいですね。
2022.09.18
台風接近中につきご注意
台風で散ってしまう前に野の花たちのご紹介。
雑草、なんてひとくくりにされてしまう花たちがほとんどですが、よく観察してみるとどれもとても可愛らしいですよ。
ハナトラノオ。
ふんわりとしたピンク色の花が風に揺れる様子は優しい気持ちにさせてくれます。

ひとつひとつの花をよく見ると金魚のようなフグのような、ユニークな形が愛らしいです。

ホシクサの群生。
通り過ぎてしまいそうななんでもない雑草ですが、群れて咲く姿は星空のようです。金平糖草や水玉草などとも呼ばれるようです。

ありふれていてあまり着目したことのなかったツユクサですが、そういえば切手のデザインに使われていたなぁと思い出し撮ってみました。
よく見ると中心の黄色い小花のような形と、下部の長い長く垂れ下がる形のもの2種類のおしべがあるんですね。

昔はこの草の汁を絞って塗るとイボがとれるといわれていたことから名のついたイボクサ。
沢のあたりによく見られます。

台風14号が接近しています。
気象警報発令中は閉園いたします。警報解除後安全確認の上、開園いたしますのでよろしくお願いいたします。
雑草、なんてひとくくりにされてしまう花たちがほとんどですが、よく観察してみるとどれもとても可愛らしいですよ。
ハナトラノオ。
ふんわりとしたピンク色の花が風に揺れる様子は優しい気持ちにさせてくれます。
ひとつひとつの花をよく見ると金魚のようなフグのような、ユニークな形が愛らしいです。
ホシクサの群生。
通り過ぎてしまいそうななんでもない雑草ですが、群れて咲く姿は星空のようです。金平糖草や水玉草などとも呼ばれるようです。
ありふれていてあまり着目したことのなかったツユクサですが、そういえば切手のデザインに使われていたなぁと思い出し撮ってみました。
よく見ると中心の黄色い小花のような形と、下部の長い長く垂れ下がる形のもの2種類のおしべがあるんですね。
昔はこの草の汁を絞って塗るとイボがとれるといわれていたことから名のついたイボクサ。
沢のあたりによく見られます。
台風14号が接近しています。
気象警報発令中は閉園いたします。警報解除後安全確認の上、開園いたしますのでよろしくお願いいたします。
2022.09.04
リードクライミング講習会
今日はリードクライミング入門講習会でした。昨日、雷雨だったので不安でしたが、すっきりと気持ちの良い秋晴れ。
講習会の様子を少しお見せいたします。





来週9/11(日)にはクライミング体験講習会が開催されます。
興味のある方はHP内、『クライミング・講習会』のページをごらんください。
講習会の様子を少しお見せいたします。
来週9/11(日)にはクライミング体験講習会が開催されます。
興味のある方はHP内、『クライミング・講習会』のページをごらんください。