2023.05.25
2023.04.17
ハヤブサとヤマザクラ
2023.04.08
春の森に咲く花たち
あっという間に桜の見ごろが終わり、新緑が美しい季節になってきました。
昨日はしっかりと雨が降ったので明日あたりからますます若葉が伸びてくるのではないかと思っています。

シロバナウンゼンツツジ

アオダモ

シャガ

キランソウ
桜が散ってしまっても、春の森は樹上も足元も花であふれています。
少し前から咲き始めていたコバノミツバツツジを追うようにシロバナウンゼンツツジも咲き始めました。
コバノミツバツツジよりもひとまわり小さな花ですが、山道を歩く疲れを癒してくれる可愛らしさです。
2023.03.30
今週のほしだ園地
2023.03.25
ほしだ園地の桜もよう
やまびこ広場のカワヅザクラが今とても綺麗です。
今日はあいにくすっきりとしないお天気ですが、開花期間が長い品種なので4月中頃まではお花見を楽しめそうです。
ソメイヨシノと比べると花びらが大きく色も濃い目。
かなり豪華な印象を受けますね。
こちらはヤマザクラ。見上げた来園者さんが「清楚やなぁ」とつぶやいておられたのが印象的でした。
葉が同時に開くからでしょうか、確かに『清楚』という言葉がしっくりくるなぁと感じます。
星のブランコから園地を見渡すと山のあちこちで咲く白いヤマザクラを見つけることができます。
目立つ品種ではありませんが、ハイキング中に足元の花びらで「あ、こんなところにも咲いてたんだ」と心癒されます。
2023.03.19
さくら咲いた!
2023.03.16
さくら咲け


やまびこ広場の河津桜、今朝の様子です。
少しだけですが今日明日にも咲きそうな蕾もあります。
天気や気温にもよりますが、来週は綺麗な桜が見られるかもしれませんね。
2023.03.15
早春の花たち

タネツケバナ

オオイヌノフグリ

ヒサカキ

アオモジ
歩くのが楽しい季節です。
桜やツツジは蕾がふくらんできたな、といったところですが野の花森の花たちは歩くたびに違う花を見せてくれ、春とはこんなに毎日新しい花が咲くのか!と改めて驚かされています。
2022.10.30
今日のほしだ園地


ちらほらと色づいてきた樹もあるものの、全体としてはまだまだ青葉の状態です。
まったく紅葉が楽しめないわけではないのですが11月中旬まで待った方が美しい景色を楽しめそうです。
秋を楽しめるのは紅葉だけではありません。手元足元をよーく見て秋の花や実を探しながら散策してみるのもとても楽しいんです。
園内のいたるところに咲く、くるくるとカールしたリボンのような花びらが可愛いコウヤボウキ。
昔、高野山では果実のなる樹や竹の栽培が禁じられていた為この植物の枝をかき集めて束ねホウキにしていたことからコウヤボウキの名前がついたということです。
花言葉が「清掃」「働き者」なのも同じ由来のようですね。
ハイキング道を彩るヤクシソウ。
野の花は黄色のものが多いように感じていたのですが、花粉を運んでくれる蜂などは黄色によく集まるそうです。昆虫に見つけてもらう為の生存戦略なんですね。
管理道沿いに実をつけたムラサキシキブ。
野生なのでびっしりとは実はつきませんが、これから冬になり葉が落ちても紫色の綺麗な実は枝に残りわたしたちの目を楽しませてくれます。
今日もたくさんの来園者さんでほしだ園地はにぎわっています。
今のシーズン特に土日祝は午前中に駐車場が満車になることも多いので、アクセスページ内ライブカメラをぜひご活用ください。