2025.02.26
3/16(日)はクライミング体験講習会!
今年度最後のクライミング体験講習会、申し込みが始まっています。
道具のレンタルもすべて料金のなかに含まれているので気軽にクライミング体験を楽しむことができます。
緊張感とスリルもありつつ、登り切ったときの達成感・爽快感はなかなか他では味わえない感覚です。
残り枠が少ないのでまだ迷っている方はお早めに!
詳細・お申込みはこちらから
2025.02.26
今年度最後のクライミング体験講習会、申し込みが始まっています。
道具のレンタルもすべて料金のなかに含まれているので気軽にクライミング体験を楽しむことができます。
緊張感とスリルもありつつ、登り切ったときの達成感・爽快感はなかなか他では味わえない感覚です。
残り枠が少ないのでまだ迷っている方はお早めに!
詳細・お申込みはこちらから
2024.10.18
ほしだ園地クライミングウォールを舞台にした、年に一度の真剣勝負が明後日に迫ってきました。
お天気も良さそうなので無事、開催できそう。スタッフ達も最後の準備に追われています。
壁に挑むクライマーの緊張感、彼らの努力と技術がぶつかり合う迫力、そしてゴールに到達したときの達成感。すべてが一つのステージで繰り広げられるこの大会は、観ているだけでも手に汗握る興奮を体験できます。
クライミングについてよく知らなくても、そのスリルや選手たちの熱意を感じ取ることができ、観戦している皆さんもその場で一体感を味わえるはず。
キッチンカーも当日は張り切って来てくれます。
ピトンの小屋横には■hachiiro kitchen。養蜂家さんがほしだ園地で集めたはちみつを使ってほしだ園地でしか味わえないレモネードやソフトクリームを販売します。
カレーやパスタなどのフードメニューもあるのでお昼ご飯も安心です◎
クライミング会場のわんぱく広場には■tooT。
りんご飴のイメージを覆す美味しさのプレミアムりんご飴はスタッフも大ファンです!
写真映えするドリンクもたくさんあるのでぜひのぞいてみてくださいね!
もう1台は■M3。沖縄好きのご夫婦が営むホットドッグ屋さん!
フランスパンからはみ出すソーセージがインパクト大なホットドッグ、ビールと一緒にかぶりつける皆さんが羨ましいです。
そして今回は初の試み、ほしだカップの音楽をDJが担当してくれます!
クライミングの熱気をさらに盛り上げる音楽をたくさんかけてくれます!
クライミング観戦しつつ音楽と美味しいものを楽しむ皆さんの姿を見れたら、スタッフとしてとても嬉しいです!
「クライミングに興味はないけどその日吊り橋を見にほしだ園地に行くよ~」という方もぜひ、ちょっとだけわんぱく広場をのぞいてみてください。
1年に1度のほしだのフェスティバル、一緒に楽しみましょう!
たくさんの方のご来園、お待ちしております!
2024.09.09
9/13からほしだカップの申込が開始されます。
今年はどんな選手たちが集まるのか、スタッフたちも楽しみで「去年のあの選手は~」「〇〇県から来てくれてたあの選手は~」などと毎日おしゃべりしています。
皆さんの参加をお待ちしています!
詳細・申込はこちら↓↓↓(申込期間9/13~10/13)
ここをクリック
大阪府民の森instagramでは、クライミングを知らないという方にもクライミングフェスを楽しんでもらえるようにとイラストコラムを始めてみました。
当日やってくるキッチンカーの情報なども書いています。
頑張って書いているのでぜひ皆さんに見ていただきたいです!
2024.08.29
今年もやります、クライミングフェスティバル!
今年はもっとフェス感出していきたいなと思いまして、ほしだカップの音楽をDJにお願いすることにしました。楽しく盛り上がれる音楽をたくさんかけてくれるのでほしだカップの合間に、星のブランコ見に来たついでに、キッチンカーのご飯買いに寄ったついでに、わんぱく広場でわいわい盛り上がりましょう!
立ち飲みテーブルみたいなものを何個か作ってもいいかもね~など、スタッフも楽しみながら準備を進めています!
ほしだカップの選手申込は9/13からです。
去年は初参加の方も多く盛り上がりました。初の女性による総合優勝、熱かったですよね。
今年もたくさんのご参加、お待ちしております!
クライミング講習会の申込は9/27からです。
小学校4年生以上なら誰でも参加できます。シューズや道具もすべてこちらで用意しますのでお気軽にご参加ください。
自然のなかで楽しむイベントもたくさん用意しました。
クライミングを楽しんだ後はぜひクラフトや弓矢体験にも挑んでみてください。
スタッフも今から楽しみでしかたないクライミングフェスティバル、家族や友人を誘って遊びにきてください!
2024.06.17
昨日はほしだ園地クライミングウォールで「リードクライミング入門講習会」が開催されました。
リードクライミングは、ロープを使うすべてのクライミングの基本です。ほしだ園地のクライミングウォールを登るためには、まずリードクライミングを習得する必要があります。
本講習は、リードクライミングの基本的な技術をお伝えする講習会。
午前中は登るための「クライミング技術」、午後からは登る人の安全を確保する「ビレイ技術」を学ぶ、密度の濃い時間となりました。
午前中は、ハーネス、ロープ、クイックドローといった装備についての説明とその使い方、注意事項、安全チェックの方法等を学んだあと、実際にクイックドローを設置し、ロープをカラビナに通しながら登り、下降しながらクイックドローを回収するという一連の流れを体験しました。
午後からは、万が一の事故のための応急処理についての講習のあと、ビレイの仕組みやギヤの使い方を学び、実際にペアになってもらいお互いをビレイするという実践を行いました。
ビレイヤーはクライマーの命を預かる事になるので、教えるスタッフも真剣です。
もちろんこの講習だけですぐに登れたり、ビレイができるわけではありません。
これを機にジム等で練習を重ねて、経験者に教えてもらいながらレベルアップを図ることが必要でしょう。
そしていつかほしだクライミングウォールの認定講習会を受けに来てください!是非お待ちしております。
2024.06.14
今週日曜日はリードクライミング講習会です。
https://o-wonderforest.com/hoshida/news/entry-2762.html
自分でカラビナを取り付けながら壁に登る体験をすることができます。
クライミング体験講習会に参加したことがある方は次のステップに最適!
初めてのクライミング体験をしたいという方も大歓迎です!
これを逃すと秋までクライミング講習会はありません。
なにかとお天気に恵まれないクライミング講習会ですが今回は晴れの予報。
梅雨入り前にぜひ、クライミングにチャレンジしてみよう!
2024.05.08
クライミングレスキュー講習会の参加者を募集しています。
リードクライミング中に起った突然の事故、何を最初にするのか?
どうやって助けるか?
助けたあとはどうするか?
そのような事態が起こった時の基礎的な救助から応急手当、搬送方法を2つのシチュエーションを用いて講習します。
クライミング経験者ならどなたでも参加できます。
もしもの時、知識があるとないとはできる事も心の余裕もまったく違ってきます。
ぜひご参加ください。
詳細・お申込みはこちらから↓↓↓
クライミングレスキュー講習会
2024.03.24
4/21(日)のクライミング体験講習会の申し込みが始まっています。
こちらから
春は新しいことを始めるにはぴったりの季節です。
暖かい陽射しを背に浴びながら登るクライミングウォールは気持ちいいですよ。
これを逃すと次の開催は9月です。
お早めにお申し込みください。
2023.10.17
10/15(日)ほしだカップ。早朝に雨も上がり爽やかな気候のなかでの大会でした。
近畿各地から続々とやってくる選手たちの受付を見ながら「今日はきっと熱い大会になるぞ」と確信したとおりの素晴らしい一日でした。
↓↓リザルトはこちらからどうぞ↓↓
ほしだカップ2023リザルト
ほしだカップが行われていることを知らずに来た、という来園者さんとお話をしました。
ルールがわからなくても思わず見入ってしまうね、あんな小さな子がすごいね、といった内容でしたがその方が壁を登る選手を見上げながら
「綺麗……」
と呟いたのが印象的でした。
選手の皆様お疲れ様でした。
仕事を忘れて見入ってしまうほど熱い試合を見せていただき感謝でいっぱいです!
さて、10/22(日)にはクライミング体験講習会がおこなわれます。
ほしだカップを見てクライミングを始めてみようと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひ、熱が冷めてしまわないうちに参加してみてくださいね!
2023.09.10
今日はクライミング講習会の日。
午前中は壁を利用する人達用の講習会、午後からは経験がなくても参加できる体験講習会。
特に体験講習会は23名もの参加をいただき大変賑わっていました。
とても賑やかだったのでイソヒヨドリも見学にやってきました。
予想された雨も、終わるまで天気は持ってくれてラッキーでした。
次回はいよいよクライミングフェスタ2023。
是非多くのご参加をお待ちしています!